著作権の種類│知っておきたい法律と保護期間

著作権の種類│知っておきたい法律と保護期間

漫画やイラストを描く人に必要な著作権の種類を詳しく解説します。財産権、著作者人格権、著作隣接権の違いは?二次創作で注意すべき点は?

著作権の種類と基本的な仕組み

この記事でわかること
📚
著作権の3つの大分類

著作財産権、著作者人格権、著作隣接権の違いと役割を理解できます

✏️
漫画創作で重要な11の権利

複製権、翻案権など、創作活動に直結する具体的な権利内容がわかります

⚖️
二次創作と著作権の関係

同人誌制作で注意すべき法律上のポイントを把握できます

kindleアンリミ無料

著作権は実は複数の権利が組み合わさった「権利の束」なんです。漫画やイラストを描く人にとって、著作権の種類を正しく理解することは、自分の作品を守るためにも、他者の権利を侵害しないためにも欠かせません。
参考)著作権の種類は何がある?全種類を弁護士がわかりやすく解説

著作権法では、大きく3つのカテゴリーに分けて権利が定義されています。それぞれ役割が異なり、保護する対象や譲渡の可否も変わってくるんです。創作活動をする上で、どの権利がどんな場面で関わってくるのかを知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
参考)漫画の著作権・著作者人格権とは?二次利用のルールとトラブル例…

著作権の基本は3つの大分類から成り立つ

著作権には「狭義の著作権(著作財産権)」「著作者人格権」「著作隣接権」という3つの大きな種類があります。​
狭義の著作権は、作品を利用して対価を得る権利で、譲渡や相続が可能です。例えば漫画の原稿料や印税を受け取る権利がこれにあたります。著作物を創作した人を「著作者」と呼ぶのに対し、この財産権を持つ人を「著作権者」と呼び、両者が異なるケースもあるんです。​
著作者人格権は、創作者の人格的利益を守る権利で、譲渡できない一身専属的な権利です。自分の作品を勝手に改変されたり、名前を消されたりしないための権利で、著作者本人にしか帰属しません。
参考)著作者人格権とは?種類・内容や著作者人格権を侵害されたときの…

著作隣接権は、著作物を世に伝える実演家やレコード製作者などに認められる権利です。漫画家本人ではなく、例えばアニメ化された際の声優や制作会社に発生する権利がこれにあたります。​

著作権の11種類の財産権が創作活動を守る

狭義の著作権(著作財産権)には、11種類の個別の権利が含まれています。​
まず「複製権」は、著作物を印刷・コピー・録音・録画などで再製する権利です。漫画の原稿をコピーしたり、デジタルデータとしてダウンロードしたりする行為は、すべて複製に該当します。会社の会議資料として漫画を無断コピーすると、この複製権の侵害となるんです。​
「翻案権」は、元の著作物を基に新しい著作物を創作する権利で、二次的著作物を作る際に関わります。小説を漫画化したり、漫画を映画化したりする場合、原作者の翻案権が必要になります。翻案と複製の違いは「創作性」の有無で判断され、創作性があれば翻案、なければ複製となります。
参考)著作権法における複製と翻案の違い

「公衆送信権」は、著作物をインターネットで公開したり、放送で流したりする権利です。自分の描いた漫画やイラストをSNSに投稿する行為も、この権利に基づいて行われています。​
その他にも「上演権・演奏権」「上映権」「口述権」「展示権」「頒布権」「譲渡権」「貸与権」「二次的著作物の利用権」があり、それぞれ異なる利用形態をカバーしています。​

権利の種類 内容 漫画・イラスト制作での具体例
複製権 著作物を有形的に再製する権利 原稿をコピー、スキャン、ダウンロード
翻案権 著作物を基に新しい著作物を創作する権利 小説の漫画化、漫画の映画化
公衆送信権 インターネットや放送で公開する権利 SNSへの投稿、配信サイトでの公開
譲渡権 原作品や複製物を公衆へ譲渡する権利 同人誌の販売、作品集の頒布
展示権 美術作品や未発行写真を公に展示する権利 ギャラリーでの原画展示

著作者人格権の3つの種類が創作者の人格を保護する

著作者人格権には「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」の3種類があります。​
公表権は、作品を公表するかどうか、いつ・どのように公表するかを決める権利です。未発表の漫画原稿を、著作者の許可なく勝手に公開すると、この公表権の侵害になります。​
氏名表示権は、作品に著作者名を表示するかどうか、実名かペンネームかを決める権利です。漫画家がペンネーム表記を求めているのに勝手に本名を表示したり、著作者名を消したりすると、氏名表示権の侵害となります。​
同一性保持権は、作品の内容やタイトルを勝手に改変されない権利です。電子書籍化する際に出版社が独断でタイトルを変更したり、イラストをトリミングしたりする行為は、同一性保持権の侵害にあたります。送り仮名の変更や読点の切除など、細かな変更でも侵害が認められた判例があるんです。​
これらの人格権は譲渡できないため、実務では「著作者人格権を行使しない」という不行使特約を契約書に盛り込むことが多いです。ただし無限定な不行使特約は無効とされる可能性もあるため、注意が必要です。​

著作隣接権の種類が実演家やレコード製作者を守る

著作隣接権は、著作物を公衆に伝達する役割を担う人に認められる権利です。​
実演家(歌手や俳優など)には、氏名表示権や同一性保持権といった人格権に加え、録音権・録画権、放送権、送信可能化権、譲渡権、貸与権などの財産権が認められます。漫画がアニメ化された際、声優にはこれらの権利が発生するんです。​
レコード製作者(レコード会社や音楽出版社)には、複製権、送信可能化権、譲渡権、貸与権などが認められます。レコード製作者には人格権はなく、財産権のみが発生します。​
放送事業者や有線放送事業者(テレビ局やラジオ局)には、複製権、再放送権・有線放送権、送信可能化権、テレビジョン放送の伝達権が認められます。こちらも財産権のみで、人格権はありません。​
漫画作品がアニメ化される際には、原作者の著作権だけでなく、アニメ制作に関わる様々な人や組織に著作隣接権が発生することを理解しておく必要があります。​

著作権の保護期間と相続の仕組みを知る

著作権には保護期間があり、原則として著作者の死後70年間保護されます。TPP整備法の施行前は死後50年でしたが、法改正により1968年以降に亡くなった著作者の作品は70年に延長されました。無名・変名・団体名義の著作物は公表後70年が保護期間です。
参考)著作権は相続できるのか?相続税評価方法から相続人がいない場合…

保護期間が過ぎると権利は消滅し、著作物は誰でも自由に利用できるようになります。相続人がいない場合も、その時点で権利は消滅します。​
著作権(財産権)は相続できますが、著作者人格権は一身専属的な権利のため相続できません。ただし著作権法60条により、著作者の死後も著作者人格権の侵害となるべき行為は禁止されています。
参考)著作権の相続はできる?音楽著作権の仕組みや相続について解説

著作権の相続税評価は複雑で、印税収入の実績や将来の収益見込みなどを考慮して評価されます。人気漫画家の著作権を相続する場合、高額な相続税が発生する可能性もあるため、専門家への相談が推奨されます。​
著作権の利用許諾契約を結ぶ際は、ライセンサーが本当に著作権を持っているか、第三者に許諾できる権限があるかを確認することが重要です。著作権は登録不要で自動的に発生するため、権利関係の正確な把握が難しいという特徴があります。
参考)著作権の利用許諾契約締結のポイントを著作者不明の場合も含めて…

権威ある法律情報の参考リンク(著作権法の条文と解説):著作者にはどんな権利がある? | 著作権って何? | 著作権Q&A
参考)著作者にはどんな権利がある?

漫画制作における二次創作と著作権の種類の関係

二次創作の同人誌は、法律上は著作権侵害にあたる可能性が高いです。原作のキャラクターやストーリーを許可なく使用すると、複製権や翻案権の侵害となります。
参考)【著作権の話#5】二次創作系の同人誌は著作権的にほとんどアウ…

ただし著作権侵害は親告罪のため、著作者からの告訴がない限り罰則は適用されません。このため二次創作は「グレーゾーン」と言われており、多くは著作権者に黙認されている状態なんです。あくまで「見逃してもらっている」だけで、「許可されている」わけではない点に注意が必要です。
参考)同人誌は著作権の侵害になる?二次創作で気をつける5つのこと

二次創作が著作権侵害と見なされるのは以下のケースです:

二次創作にも基本的に原作とは別に著作権が自動的に発生します。ただし原作者の許諾を得ずに創作されたものは、原作者の著作権や著作者人格権を侵害している状態です。
参考)二次創作のイラストなどに著作権はあるのでしょうか。二次創作と…

作品によっては二次創作が公式に許可されていたり、条件付きで許可されていたりするケースもあります。公式のガイドラインを確認し、許可の範囲内で活動することが重要です。
参考)二次創作は法律違反になる? 行為の解釈と著作権法違反のポイン…

二次創作の同人活動を行う際の注意点:

  • 原作の公式ガイドラインを必ず確認する​
  • 営利目的と見なされない範囲で活動する​
  • 原作の名誉を傷つける内容は避ける​
  • 原作のイラストをそのままコピー・トレースしない​
  • 「二次創作である」ことを明示する

著作権法第30条の私的利用の例外規定は、公に頒布する同人誌には適用されません。赤字で制作しても、公開・配布する時点で私的利用の範疇を超えてしまうんです。​
権威ある法律情報の参考リンク(二次創作と著作権の詳細解説):同人誌は著作権侵害と見なされる?二次創作で注意すべき点
漫画を描く際は、自分の作品を守る著作権と、他者の権利を侵害しない配慮の両方が必要です。著作権の種類を正しく理解し、適切な範囲で創作活動を楽しみましょう。