丸ペン gペン 違いは?初心者向け選び方と使い分け方法

丸ペン gペン 違いは?初心者向け選び方と使い分け方法

漫画を描くときに必要な丸ペンとgペンには、どんな違いがあるか知っていますか?線の太さや描き心地、用途の差をプロ目線で徹底解説しますが、どちらを選ぶべきでしょうか?

丸ペン gペン 違い

丸ペンとGペンの違いを比較
✏️
線の太さの違い

Gペンは太く力強い線、丸ペンは極細で繊細な線が引ける

🎨
使用場面の違い

Gペンはキャラの主線、丸ペンは髪の毛・背景の細密描写に適している

💪
筆圧への反応の違い

どちらも筆圧で強弱がつけられるが、Gペンの方が強弱の幅が大きい

kindleアンリミ無料

丸ペン gペン 線の太さで描き分ける

漫画を描くとき、丸ペンとGペンの最大の違いは「引ける線の太さ」にあります。Gペンは太くて迫力のある線を描けるため、キャラクターの主線や勢いのある画を描くのに向いているんです。
参考)丸ペンのおすすめ人気ランキング【2025年10月】

Gペンは弾力性に優れており、筆圧をかけることでペン先が開く仕様になっています。そのため細い線から太い線までスムーズに描けて、使い手の個性が出やすいのが特徴です。少年漫画のような動きのある表現が可能で、漫画の作画では一番一般的に普及しているペン先なんですね。
参考)漫画用Gペンのおすすめ人気ランキング【2025年】

丸ペンは元々地図上で土地の高さを示す等高線を描くときに使われていたペンで、Gペンよりも繊細な線を引けるのが強みです。極細の線が引けるため、髪の毛や斜線、細密な背景や効果線を描くのに適しています。
参考)マンガを描くペン~選び方と使い方 - 漫画スクール☆はまのマ…

丸ペン gペン 筆圧コントロールの違い

丸ペンとGペンは、どちらも筆圧によって線に強弱をつけられますが、その特性には違いがあります。Gペンはほかのペン先より強弱の調整がしやすく、力強い躍動感のある描画を叶えます。
参考)漫画で使うペン先の種類と特徴!それぞれを使い分けよう!

筆圧の強さで線の強弱をつけやすい素材と構造になっているため、使いこなすことで自在な表現が可能になるんです。使い始めはカリカリとした描き心地ですが、使っていくうちに滑らかになります。​
丸ペンも筆圧による強弱は出しやすいのですが、太い線を描くのには適していません。しなりのよいやわらかめの丸ペンは、少しの力でペン先が開くので、線に強弱のある立体的な絵を描きやすいメリットがあります。筆圧が弱い人にもおすすめなんですね。​
実際の漫画制作では、筆圧のコントロールが上達のカギになります。つけペンの極意は筆圧のコントロールで、これができるようになればペンにタッチがつけられるようになり、絵に表情が出てきます。
参考)つけペンはどうすれば上手くなる? - 漫画スクール☆はまのマ…

丸ペン gペン 用途別の使い分け方法

プロの漫画家は、シーンに応じて適したペンを使い分けています。目立たせたいキャラクターの主線はGペン、髪・瞳などの細かな部分や背景・リアルな描写・効果線は丸ペンが向いているんです。​
漫画家によって使い分け方は個性があります。『AKIRA』の作者である大友克洋先生は、使い古して細い線が描けなくなった丸ペンをキャラクターに使用し、新しい丸ペンを背景に使っていたそうです。これは独自の工夫ですね。​
Gペンと丸ペンの両方使いが基本ですが、どちらか1本でも描けます。慣れないうちは使い分けると効率的です。キャラクターや自然物などを描くのにGペンが適していて、髪の毛や背景の細かい描写には丸ペンが適しています。​
表現の幅を広げるために、両方のペン先の特性を理解して使い分けることが大切です。​

丸ペン gペン メーカー別の特徴比較

丸ペンとGペンを販売している主なメーカーには、ゼブラ・立川ピン製作所(タチカワ・日光ブランド)・デリーターがあります。それぞれのメーカーで描き心地や硬さが微妙に異なるんです。
参考)ペン先の種類と用途 - 骨董、古民具、古書の“芳栄堂”

メーカー Gペンの特徴 丸ペンの特徴
ゼブラ しなりがあって線の強弱がつけやすく、躍動的な絵を描ける 柔らかめで細い線向き、強弱もつけやすい
タチカワ ペン先が硬く、ゼブラに近い描き心地で細い線が引ける 硬めで均一な線が描きやすく、細密表現に向いている
日光 繊細さが特徴で、使いこなすには慣れが必要 ペン先の長さと硬さのバランスが良い
デリーター ペン先が柔らかく、細い線から太い線まで自在に引ける 髪や瞳、背景などの細かな描き込みにおすすめ

初心者には、まず3本入りのパックを試すのがおすすめです。自分の筆圧や使用する紙に合うか確認できるからです。​
ゼブラ製の丸ペンは初心者にとって描きやすいとされています。より細密な表現を追求する場合は、タチカワ・日光の方がおすすめなんですね。
参考)おすすめのペン画ツール つけペン編

丸ペン gペン 初心者が選ぶときのポイント

初心者が丸ペンとGペンを選ぶときは、まず自分の描きたい漫画のジャンルを考えることが大切です。少女漫画のような繊細な表現なら丸ペン、少年漫画のような力強い表現ならGペンが向いています。
参考)Gペンのおすすめ7選!種類と選び方を初心者にも分かりやすく解…

Gペンを初めて購入する人は、使い心地を知るために3本入りの商品を選択しましょう。メーカーにより描き心地が異なるため、少ない本数なら合わなかったとしても違う商品を試しやすいんです。​
丸ペンは商品によってペン先の硬さが異なります。しなりのよいやわらかめのものは、少しの力でペン先が開くので、線に強弱のある立体的な絵を描きやすいメリットがあります。筆圧が弱い人にもおすすめです。​
初心者には、ほかのペン先とのセット商品もおすすめです。Gペンのほかに丸ペン・サジペンなどがついていて、届いたらすぐ漫画を描けるので便利なんですね。個別でそろえるより100円以上安い商品が多く、ペンの使用感を気軽に試せます。​
まずは複数のメーカーを試して、自分に合ったペン先を見つけることが上達への第一歩です。​

丸ペン gペン ペン軸との組み合わせ方

丸ペンとGペンでは、使用するペン軸も異なります。Gペン用のペン軸、丸ペン(筒形状)専用のペン軸、そしてGペンも丸ペンも両方使えるフリーペン軸があるんです。
参考)ペン入れ|プロに近づく!漫画の描き方 - 株式会社Too

それぞれのペン軸の大きな違いは、ペン先を差し込むための「溝」の違いです。Gペンは平たい形状なので通常のペン軸に差し込めますが、丸ペンは筒状になっており、他のペンと著しく違う形をしています。
参考)Gペン、丸ペンカブラペン…ペン先の種類いろいろ。何がどうちが…

ペン軸を選ぶときは、使うペン先に合わせて選びます。なんでも挿せるフリーペン軸と、丸ペン専用のペン軸があるので、自分の作業スタイルに合わせて選択するといいでしょう。​
ペンを持つときは親指と人差し指で握り、軸を45度ほど寝かせて手にぴたりとくっつけます。線を描くときは自分の体に向かって引くと引きやすいので、原稿を回しながら描画するのがコツです。​
使い心地は個人差があるため、実際に試してみて自分に合ったペン軸を見つけることが重要です。​

丸ペン gペン 練習のコツと上達方法

丸ペンやGペンで上手く描けるようになるには、ペントレーニングが効果的です。ペントレーニングとはGペンや丸ペン等、つけペンで描く力を付けることで、つまり慣れることなんです。
参考)Gペン、丸ペンで髪の毛などの勢いのある曲線を描くときどうやっ…

つけペン上達のための基本練習は、10cm四方くらいのスペースに均一な太さの線で、2〜3mm間隔の平行線フリーハンドで引くことです。平行でなかったり、線の太さが均一でなかったりしないように、慣れるまではゆっくり丁寧に引いてみましょう。​
うまく線が引けるようになったら、線の間隔を半分にして同じように平行線を引き、さらに太さを変えて波型の平行線でも試してみます。こうして筆圧のコントロール能力を高めていくんです。​
「入り抜き線」の練習も重要です。入り線とは線を引きながら徐々に筆圧をかけていくことで最初の入口の線が尖った感じになり、抜き線は逆に線を引きながら徐々に力を抜いていき最後にペンを原稿から離すことで終わりの線が尖った感じになります。​
髪の毛など細かい描写では、ペンの力加減が特に重要です。丸ペンはもともと細く設定されているので、力を抜いて髪の毛や目の中など細い線の箇所を描くのに向いています。力を入れると太くもなるので、筆圧のコントロールが鍵になります。
参考)【これが答えです!】デジタル漫画の描き方は、アナログ(手描き…

丸ペン gペン プロ漫画家の使い方エピソード

プロの漫画家は、丸ペンとGペンを独自の方法で使い分けています。『AKIRA』の作者である大友克洋先生は、使い古して細い線が描けなくなった丸ペンをキャラクターに使用し、新しい丸ペンを背景に使っていたそうです。これは経年変化したペン先の特性を活かした高度なテクニックですね。​
『幽遊白書』や『HUNTER×HUNTER』の冨樫義博先生は、カブラペン(たまペン)だけで描いているらしいです。カブラペンはGペンより硬くスクールペンより柔らかいペン先で、やや強弱をつけることができメリハリが少ない線を描けます。
参考)漫画家になるために揃えるべきアイテム一覧 - 愚かなる独白

一方、『無限の住人』の作者である沙村広明先生は、ピグマのミリペンを使って描いているそうです。人によってはGペンを使わない場合もあるんですが、沙村先生は画力が高いのでそれでも成立するわけですね。​
プロの現場では、ペン先の寿命も考慮されています。使い方次第ですがGペンですべての線を引くと原稿2枚ほどで寿命になります。ただし、先端が摩耗しても太い線を引くときは使用可能なので、太い線は古いもの、細い線は新品と使い分けるのもひとつの手なんです。​
権威性のある日本の漫画用品メーカー情報はこちらで確認できます。

 

立川ピン製作所のペン先製造について
丸ペンとGペンの選び方について、信頼性の高い商品比較サイトの情報も参考になります。

 

丸ペンのおすすめ人気ランキング
漫画用Gペンのおすすめ人気ランキング