
二次創作で最も人気があるのがパロディ設定です。原作の世界観を大きく変えて、キャラクターを別の環境に置き換えることで、新鮮な物語が生まれます。
参考)【二次創作】○○パロ&パラレル設定一覧まとめてみた【AU】
学園パロディは二次創作の定番中の定番で、原作が学園ものでない作品のキャラクターを学校という舞台に配置します。体育祭や文化祭、修学旅行といった学校行事は、キャラクター同士の関係性を深めるイベントとして活用しやすいんです。また、部活動設定を加えることで、キャラクターの新たな一面を描くこともできます。
参考)【創作】推しカプにやらせたいCP、カップリングお題100個ま…
現代パロディ(現パロ)も幅広く使われている設定です。ファンタジーや時代劇作品のキャラクターを現代社会に置き換えることで、日常的なシチュエーションを描けます。カフェでの待ち合わせ、SNSでのやり取り、ショッピングデートなど、読者が共感しやすい場面を作りやすいのが特徴です。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3
ファンタジーパロディでは、吸血鬼、人魚、天使と悪魔といった非人間的な要素を取り入れます。BEASTARSのように草食動物と肉食動物の関係性を描く動物パロディは、食欲と恋愛感情の葛藤という独特のテーマを扱えます。サイボーグやアンドロイドといったSF要素を加えれば、感情を持つ機械という哲学的なテーマも描けるんです。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%80%87%E3%80%87%E3%83%91%E3%83%AD
カップリング作品には、キャラクター同士の関係性を深めるシチュエーション設定が欠かせません。行動系お題として人気なのが、相合傘、壁ドン、あすなろ抱き(バックハグ)といった定番の甘いシーンです。
デートシチュエーションは無限のバリエーションがあります。映画館デートではポップコーンを食べる時に手が触れ合う、水族館デートではイルカショーで一緒にはしゃぐ、遊園地デートでは観覧車で夜景を見ながら良い雰囲気になる、といった具体的な場面を想像できます。カラオケでラブソングをデュエットする、ボウリングで投げ方を教えながら体が密着するなど、アクティビティ系デートも描きやすいんです。
季節イベントを活用するのも効果的です。夏なら花火大会で浴衣姿にドキッとしたり、射的で景品を取ってあげたり、冬ならクリスマスやバレンタインといった恋愛イベントが自然に使えます。雪合戦やこたつでのまったりシーンも、季節感を出しながらキャラクターの距離を縮められます。
「○○しないと出られない部屋」設定は、特定の行動を強制的にさせたい時に便利な万能ネタです。キスしないと出られない、告白しないと出られない、など創作者の描きたいシーンに合わせて自由にアレンジできます。
キャラクター同士の関係性を変えるパラレル設定は、原作とは異なる人間関係を描けます。敵同士の設定では、一生敵対し続けるか、敵から仲間・恋人になる展開が考えられます。
ルームメイトパロディや隣人パロディは、日常的な接点を自然に作れる設定です。「カレー作りすぎちゃって…」とおすそ分けするお隣さんシチュエーションや、ルームメイトとして家事分担しながら一緒に暮らす様子を描けます。
偽装交際・偽装結婚は、最初は演技でも次第に本当の感情が芽生える王道展開を作れます。Abemaの番組「いきなりマリッジ」のように、見知らぬ二人が突然結婚生活を始める極端な設定も面白いアイデアになります。
ストーカーパロディやヤンデレパロディは、狂気的な愛情表現を描きたい時に使えます。相手への執着から邪魔な存在を排除したり、監禁しようとしたりと、ダークな展開を好む読者層に刺さる設定です。
検索上位には出てこない独自の視点からネタを見つける方法があります。原作の「空白部分」に注目するのが有効で、本編では描かれていない場面や説明が省略されているエピソードを膨らませます。
参考)二次創作のネタが思いつかないときの解決法|書けない悩みを吹き…
物語の途中で突然現れたアイテムの由来や、主要キャラが画面外でどんな時間を過ごしていたのかなど、想像の余地が広がるポイントを探すんです。サブキャラクターの日常を描くことで、原作の世界観と矛盾しない作品を作りやすくなります。
自分の実体験を二次創作に反映させる方法も効果的です。日常で起きた出来事や、美味しいものを食べた時の感動、良い匂いのものを嗅いだ時の心地よさなど、五感を刺激する体験をキャラクターにさせてみましょう。リラックスした状態の方が良いアイデアが浮かぶため、心地よい体験をネタ帳に記録しておくのがおすすめです。
参考)創作のネタが切れたらどこに探しに行く?小説のネタのありかは|…
他ジャンルの作品からインスピレーションを得る方法もあります。映画、小説、音楽など全く別の分野から着想を借りて、クロスオーバーやパロディとして活用します。推しキャラを名作映画に登場させたり、異世界転生させたり、人気ゲームの世界観に置いたりすることで、創作の幅が一気に広がるんです。
診断メーカーやお題メーカーといったツールを使うのも一つの手です。普段自分が考えないような組み合わせやシチュエーションがランダムに提示されるため、新たな引き出しを開拓できます。小説、イラスト、漫画のテーマ、キャラクター設定、恋愛シチュエーションなど多様なジャンルのお題を自動生成できるツールが増えています。
参考)お題メーカーの人気テーマを徹底比較!小説やイラスト創作活用・…
思いついたアイデアをすぐにメモできる「ネタ帳」は、二次創作のネタ切れを防ぐ強力な道具です。スマートフォンのメモアプリでも紙のノートでも構いません。
ネタ帳には、ワンシーンから続きや前日譚を考える練習記録を残すのが効果的です。好きな作品の印象的なシーンを思い出して、「このあとどうなったら面白いか」を3通り考えたり、「この場面に至るまでどんな出来事があったのか」を妄想したりします。別のキャラ視点で同じ場面を描いてみることで、視点や時間軸をずらしてネタの幅を広げられるんです。
一人でまとめるだけでなく、友人やSNSの仲間と一緒にブレインストーミングすることで、自分では思いつかない視点やヒントをもらえます。定期的に新しいアイデアを書き留めたり、アイデア同士を組み合わせたりすることで、さらなる発展が見込めます。
モチーフから逆算して考える方法もあります。「生の儚さをテーマにしたい」なら砂時計をモチーフにする、といったように、描きたいテーマに合う具体的な物や象徴を決めてから物語を構築していくんです。好きな曲をイメージソング(イメソン)として、その曲の世界観や歌詞から創作のインスピレーションを得る方法も人気です。
創作で使える参考リンクとして、日本の記念日一覧から季節イベントネタを探したり、花言葉から物語のテーマを見つけたりする方法もあります。ポッキーの日(11月11日)にポッキーゲームを描く、バレンタインやホワイトデーに告白シーンを描くなど、実際の記念日と連動させると読者も共感しやすくなります。
推しカプにやらせたいCPお題100個まとめ
カップリング創作に使える行動系お題、イベント系お題、パーティーゲーム系お題など、具体的なシチュエーション設定が豊富に掲載されています。
○○パロ&パラレル設定一覧まとめ
関係性パロ、シチュエーションパロ、ファンタジーパロなど、二次創作で使える世界観変更設定が網羅的にまとめられています。
二次創作のネタが思いつかないときの解決法
原作の空白部分を活用する視点や、他ジャンルから着想を得る方法、ネタ帳の活用術など、実践的な発想法が解説されています。