
「お約束」とは、フィクション作品において繰り返し登場する定型化されたシチュエーションやキャラクター設定のことなんです。「ああ、次はこうなるな」と読者が容易に察することができるほど定番化した王道パターンを指します。
参考)お約束(展開) - アニヲタWiki(仮) - atwiki…
この言葉が広まったのは1980年代で、とんねるずが番組内でよく使っていたことがきっかけとされています。漫画やアニメの世界では、作品をわかりやすくしたり盛り上げたりするための「暗黙の了解」として機能しているんですね。
参考)https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E7%B4%84%E6%9D%9F
お約束の特徴は、作り手から独立して一人歩きをする点にあります。作品がお約束を無視すれば読者は作品から離れることになり、あえて定番を外すような展開は、それが一時的な趣向でない限りリスクのある選択となるわけです。
参考)お約束 - Wikipedia
物語には込められる教訓や流れに、ある程度の典型的なパターンがあり、それは漫画や小説などの内容を理解して楽しむために必要となる場合もあるんです。
参考)【公式】ことばパークのコラム
学園モノでよく見られる「お約束」には、寝坊をしたときには食パンをくわえながら走る、不良は必ず後ろの席に座っている、真面目な生徒は眼鏡をかけて生物部か化学部に入っている、罰はバケツをもって廊下に立たされるといったものがあります。
参考)http://nikata.cocolog-nifty.com/diary/files/yakusoku.pdf
この中でも「食パンをくわえた遅刻少女」は特に有名で、1989年に連載された『サルでも描けるまんが教室』で紹介されて以来、マンガの「お約束」の代表格として認知されています。実は最古の事例は1962年の『サザエさん』で見つかっており、60年以上の歴史を持つ描写なんですね。
参考)パロディでしか見ない?マンガの「お約束」の原点 パンをくわえ…
ラブコメディ編では、二人の出会いはお互いに急いでいるとき廊下の曲がり角でぶつかる、転校生がかならず隣の席に座ることになる、告白は体育館裏もしくは屋上、主人公が恋に落ちると必ずライバルが現れる、眼鏡をかけた地味な女の子は眼鏡を外すといきなり美人になる、といったパターンが定着しています。
バトル系やヒーローものでは、主人公がピンチから颯爽と現れる仲間または覚醒、決めゼリフを言うまで相手は攻撃してこない、昨日の敵は今日の友、過去の強敵再登場でかませ犬化、といった展開が典型的です。
キャラクター設定に関する「お約束」も数多く存在します。主人公は熱血で馬鹿、ライバルはクールなイケメン、マッチョは考えるのが苦手、天才は運動能力に乏しい、金持ちお嬢様は金髪縦ロールまたはツインテールでじいやや執事を従えている、双子は見た目そっくりだけどタイプが逆、といったテンプレートがあります。
お約束を活用する最大のメリットは、読者との共通理解を素早く構築できる点です。典型的なパターンを知っていれば、複雑な説明なしに状況やキャラクターの性格を伝えられるんですね。
物語の流れにおいても、お約束は重要な役割を果たします。「主人公と友人がささいなことでケンカをしてしまう→その後、主人公が何かトラブルに巻き込まれる→友人が助けに来る→最後のシーンで仲直りをする」といった定番展開は、読者に安心感とカタルシスを与えてくれるわけです。
ただし、お約束を使いすぎると「またこの展開か」と飽きられてしまうリスクもあります。100%テンプレ通りではなく、「ツンデレなのにクールな部分があるキャラ」や「不思議ちゃんなのにガリ勉なキャラ」といった「裏切り」を組み込むことで、新鮮さを保てるんです。
参考)「王道、お約束、テンプレキャラ」③:テンプレキャラとは編|か…
掲載媒体によってお約束の使い方が変わる点にも注意が必要です。少年誌と青年誌では同じシチュエーションでも展開が大きく異なり、読者層に合わせた適切な表現を選ぶ必要があります。
Wikipediaのお約束ページでは、類型論や不可逆性など、お約束の学術的な側面についても詳しく解説されています。
王道パターンを踏まえた上でオリジナリティを出すには、いくつかのテクニックがあります。まず「定番の裏切り」という手法で、読者が期待する展開をあえて外すことで驚きを生み出せるんです。
例えば、遅刻しそうな主人公が交差点で異性とぶつかるという定番展開で、実際にぶつかった相手が転校生ではなく全く別のキャラクターだった、というパターンです。ただし、これは読者がお約束を知っているからこそ成立する演出なので、基本を理解していることが前提となります。
キャラクター造形においても、複数のテンプレートを組み合わせることで独自性を出せます。「クールなライバルキャラだけど実は家では料理上手で優しい一面がある」といった多面性を持たせることで、単なるテンプレートから脱却できるわけです。
また、お約束を意図的にパロディやギャグとして使う方法もあります。『新世紀エヴァンゲリオン』の最終回で綾波レイが「食パン少女」になったように、メタ的な視点でお約束をネタにすることで、読者との距離を縮められるんですね。
アニヲタWikiのお約束ページには、ジャンル別の詳細なパターン集が掲載されており、創作の参考になる豊富な事例を確認できます。
実際に漫画を描く際には、まず自分が描きたいジャンルの「お約束」を徹底的にリサーチすることが大切です。学園モノなら学園モノ、バトルものならバトルものの定番パターンを複数の作品から学ぶんですね。
物語の序盤では、読者に世界観やキャラクターを理解してもらうために、あえてお約束を使うのが効果的です。「この作品はこういうジャンルですよ」というメッセージを素早く伝えられます。
中盤以降は、お約束をベースにしながらも独自の展開を加えていくバランスが重要なんです。「主人公がピンチになる→仲間が助けに来る」という定番展開でも、助けに来るタイミングや方法、その後の展開に工夫を凝らすことで、読者を飽きさせない物語が作れます。
キャラクターのビジュアル面でも、お約束を意識すると効果的です。例えば、金持ちお嬢様なら縦ロールの髪型、クールなライバルなら寒色系の髪色といった視覚的なテンプレートを使うことで、読者は一目でキャラクターの立ち位置を理解できるわけです。
さらに、セリフ回しにもジャンル特有のお約束があります。バトル漫画なら「これで終わりだ!」「まだだ、まだ終わらんよ!」といった定番のやり取りは、読者の期待感を高める効果があるんですね。
漫画・アニメの「お約束」集では、学園モノ編、ラブコメディ編、刑事モノ編など、カテゴリ別に詳細なパターンがまとめられており、創作時のチェックリストとして活用できます。
物語の展開においては、「フラグ」と呼ばれる伏線的なお約束も重要です。「家族や恋人の話をしたキャラは戦死する」「『ここは俺に任せて先に行け』と言ったキャラは危険」といった死亡フラグは、読者との暗黙の約束事として機能しています。
最後に、お約束は時代とともに変化していく点も押さえておきましょう。スマートフォンの普及によって「連絡が取れない」というシチュエーションが成立しにくくなったように、現代の読者に合わせてお約束もアップデートされています。自分が描く時代設定に合った「お約束」を選ぶことで、読者に違和感を与えない作品作りができるんですね。