目覚まし時計の描き方|簡単アナログ時計でデジタルイラスト初心者も

目覚まし時計の描き方|簡単アナログ時計でデジタルイラスト初心者も

漫画やイラストに目覚まし時計を描きたいけれど、文字盤や針の配置が難しい。そんな悩みはありませんか?

目覚まし時計の描き方

目覚まし時計を描くための基本ステップ
基本の円形構造

2つの円を描いて文字盤の土台を作成。内側と外側の円で立体感を演出できます。

🔔
ベルと装飾パーツ

時計上部のベルや持ち手、台座などの小物を追加。デザインによって個性を出せます。

🎨
文字盤と針の配置

目盛りや数字を均等に配置し、時針・分針・秒針を描いて完成。極座標変換を使うと効率的です。

kindleアンリミ無料

目覚まし時計の基本構造と円の描き方

目覚まし時計を描く最初のステップは、基本となる円形の構造を理解することなんです。アナログ時計の文字盤は円形が基本で、まず大きな円を1つ描き、その内側にもう1つ小さめの円を描くことで、時計の縁と文字盤の境界を作ります。この2重の円構造が、目覚まし時計に立体感を与える重要な要素になるんですね。
参考)時計 イラスト 簡単でかわいい

デジタルペイントソフトの円ツールを使えば、正確な円が簡単に描けます。CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopなどのソフトでは、シフトキーを押しながらドラッグすることで、完璧な正円が描けるので便利です。また、定規機能を活用すると、より精密な作図が可能になります。
参考)時計の目盛りの簡単な描き方をイラスト解説!文字盤の作成にもお…

円を描く際のコツとしては、中心点をしっかり定めることが挙げられます。グリッド機能を表示させておくと、中心がブレずに描けるため、後から針や目盛りを配置する際に作業がスムーズになるんです。特に漫画の背景として目覚まし時計を描く場合、正確さが画面全体のクオリティに影響するので、この基礎工程は丁寧に行いたいところです。​
CLIP STUDIO ASSETSには、目覚まし時計の3D素材も公開されています。これを下敷きにして、自分なりのアレンジを加えながら描いていく方法もおすすめです。
参考)目覚まし時計 - CLIP STUDIO ASSETS

CLIP STUDIO ASSETS「目覚まし時計」素材ページでは、オーソドックスなデザインの目覚まし時計素材が入手できます。針は別途描き足す必要がありますが、基本形状の参考として活用できます。

目覚まし時計のベルと装飾パーツの描き方

目覚まし時計といえば、上部についた2つのベルが特徴的ですよね。このベルは、時計本体の上に小さな半円形を2つ、左右対称に配置することで表現できます。ベルの間には、ハンマーを打つための小さな突起を描くと、よりリアルな目覚まし時計になります。​
ベルの形状は、丸みを帯びたお椀型が一般的ですが、漫画表現では少し誇張して大きめに描くことで、「目覚まし時計らしさ」が強調されるんです。実際のデザイン資料を見てみると、クラシックなメタルフレームのものから、カラフルでポップなプラスチック製まで、様々なバリエーションがあります。自分の描きたい世界観に合わせて、ベルのサイズや形状を調整するといいでしょう。
参考)【2025年】おしゃれな目覚まし時計のおすすめ20選!かわい…

時計の土台部分も忘れてはいけません。底面に小さな台座や足を描き加えることで、時計が置かれている安定感が表現できます。また、背面には電池ボックスや時刻調整用のつまみ、アラームストップボタンなどがあるのが一般的ですが、漫画やイラストでは正面から見た構図が多いため、これらは省略されることもあります。​
目覚まし時計の装飾要素としては、上部の持ち手(ハンドル)も重要です。小さな半円や楕円形で表現し、金属の質感を出すために光沢やハイライトを加えると、より洗練された印象になります。このような細かい装飾パーツが、目覚まし時計のデザイン性を高める鍵となるんですね。​

目覚まし時計の文字盤における数字と目盛りの配置テクニック

時計の文字盤に数字や目盛りを均等に配置するのは、意外と難しい作業です。でも、デジタルツールの機能を使えば、驚くほど簡単に正確な配置ができるんですよ。特に注目したいのが「極座標変換」というフィルター機能です。​
この方法では、まずグリッドを表示して正方形の選択範囲内に60本の縦線(目盛り)を描きます。グリッドを5分割に設定すると、線が引きやすくなるんです。下部には少し空白を残しておくのがポイントで、これが後の変換処理で重要になります。​
次に、CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopの「フィルター」メニューから「変形」→「極座標変換」→「直交座標から極座標へ変換」を選択すると、直線だった目盛りが一瞬で円形に配置されます。この技法を使えば、12個の数字も均等に配置できるので、アナログ時計の文字盤作成が格段に楽になります。​
数字の配置に関しては、12、3、6、9の4つの数字だけを描いて、残りを小さな点や線で表現する方法もあります。これは実際の時計デザインでもよく見られる手法で、すっきりとした印象を与えられます。また、ローマ数字を使用すると、クラシックで高級感のある雰囲気が演出できるんですね。​
文字盤の目盛りは、5分ごとの長い線と、1分ごとの短い線を組み合わせることで、時計としての機能性が高まります。色使いも工夫次第で個性が出せるポイントで、黒やシルバーといった定番色から、カラフルな配色まで、作品の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。

 

お絵かき図鑑「時計の目盛りの簡単な描き方をイラスト解説!」では、極座標変換を使った詳細な手順が図解付きで紹介されています。初心者でも分かりやすい内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

目覚まし時計の針の描き方と角度計算の基礎

アナログ時計の針は、時針(短針)、分針(長針)、秒針の3本で構成されます。これらの針を正確に描くには、角度の計算方法を理解しておく必要があるんです。
参考)【Scratch】アナログ時計をプログラミングしよう!時計算…

時針は12時間で360度回転するため、1時間あたり30度(360度÷12時間)進みます。さらに細かく言うと、1分あたり0.5度(30度÷60分)ずつ動くため、「時×30度+分×0.5度」という計算式で正確な角度が求められます。例えば3時15分なら、3×30+15×0.5=97.5度という具合です。
参考)【Tkinter】アナログ時計の作り方!プログラミング練習に…

分針は60分で360度回転するので、1分あたり6度(360度÷60分)進みます。秒針も同様に、1秒あたり6度ずつ動くため、「秒×6度」で角度を計算できます。この数式を覚えておくと、漫画の中で特定の時刻を表現したいときに、正確な針の位置が描けるようになります。​
針のデザインにも様々なバリエーションがあります。シンプルな直線状のものから、矢印型、装飾的な曲線を持つものまで、時計の雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。一般的に、時針は太く短く、分針は細く長く、秒針は最も細く描かれることが多いです。youtube​​
針の中心部分には、小さな円形のパーツ(針を固定するピン)を描くと、リアリティが増します。また、針に影や光沢を加えることで、立体感や金属の質感を表現できるんですね。特に光が当たる部分にハイライトを入れると、針が浮き上がって見える効果が得られます。
参考)目に入るハイライトについての考察(その1)|鹿角時計

目覚まし時計を漫画で効果的に使う独自の演出方法

漫画の中で目覚まし時計は、単なる背景小物以上の役割を果たすことができます。例えば、時間経過を表現する際のシンボルとして、コマの隅に小さく目覚まし時計を描き込む手法があるんです。針の位置を変えることで、物語内の時間の流れを読者に伝えられます。
参考)キャラクターが引き立つ!部屋と小物の描き方

また、目覚ましのベルが鳴るシーンでは、音の表現として「リリリリン」という擬音語と共に、時計の周りに振動線やエフェクトを描き加えることで、臨場感が高まります。さらに、キャラクターが慌てて目覚まし時計を止める動作を描くことで、遅刻しそうな緊迫感や朝のバタバタした雰囲気を演出できるんですね。
参考)目覚まし時計 ベル 鳴る 目覚ましのイラスト素材 - PIX…

目覚まし時計のデザイン自体をキャラクター性のあるものにするアプローチも面白いです。例えば、レトロなメタルフレームの時計は懐かしい雰囲気を、カラフルでポップなデザインは明るく元気な印象を与えます。登場人物の部屋に置かれた時計のデザインから、その人の性格や生活スタイルを読者に伝えることもできるわけです。
参考)おしゃれな目覚まし時計のおすすめ18選。かわいいデザインから…

時間をテーマにしたファンタジー作品では、目覚まし時計を魔法のアイテムとして描く表現も見られます。文字盤が逆回転したり、針が不規則に動いたりする描写で、異世界や超常現象を表現できます。時計の目盛りを意図的に歪ませたり、数字を不規則に配置したりすることで、不安定な時間感覚や非日常的な雰囲気を醸し出せるんです。
参考)時計を描いたイラスト特集

小物の配置にも工夫の余地があります。ベッドサイドの目覚まし時計の周りに、メガネやスマートフォン、本などを一緒に描くことで、生活感のあるリアルな空間が作れます。こうした細かい描写の積み重ねが、漫画の世界観をより豊かにしてくれるんですね。​

目覚まし時計に立体感と質感を加える着色のコツ

目覚まし時計を平面的な線画から立体的な作品に仕上げるには、影と光の表現が不可欠です。光源の位置を決めたら、その方向に基づいて影を配置していきます。時計本体の丸みに沿って、グラデーションを使って影をつけると、球体の立体感が出るんです。​
金属製のベルや枠には、ハイライトを効果的に配置することで、金属特有の光沢感を表現できます。特に光が当たる部分には明るい色を、影になる部分には濃い色を使い、その境界をぼかすことで、滑らかな金属の質感が再現できます。銀色やゴールドの金属パーツは、周囲の色を反射する特性があるため、環境色を少し混ぜると、よりリアルな仕上がりになります。​
文字盤の質感表現も重要なポイントです。白や淡い色の文字盤には、わずかな影とハイライトを加えることで、マットな質感が表現できます。逆に、光沢のあるガラス面を表現したい場合は、白いハイライトを強めに入れ、透明感を演出します。​
プラスチック製の目覚まし時計を描く場合は、金属ほど強い反射は不要ですが、適度なハイライトを入れることで、プラスチック特有のツヤが表現できます。カラフルなポップ調の時計なら、鮮やかな色を使いながらも、影の部分は彩度を落として深みを出すといいでしょう。​
木製フレームの時計を描く場合は、木目のテクスチャを加えることで、温かみのある質感が表現できます。木目は細い線を不規則に引くことで表現でき、色も茶色系のグラデーションを使うと自然な仕上がりになります。こうした素材感の違いを描き分けることで、目覚まし時計のバリエーションが広がるんですね。​