ふくらはぎの描き方|筋肉シルエット角度のコツ

ふくらはぎの描き方|筋肉シルエット角度のコツ

ふくらはぎを自然に描くには脛骨と腓腹筋の理解が必須なんです。でも実は内外の厚みの違いや角度による見え方を知るだけで劇的に上達するって知っていましたか?

ふくらはぎの描き方

この記事でわかるポイント
🦴
脛骨と腓腹筋の構造

ふくらはぎの軸となる骨格と、シルエットを作る筋肉の関係性を理解できます

✏️
内外の厚みの違い

外側は厚めに、内側は薄めに描くことでリアルなふくらはぎが描けます

🔄
角度別の描き分け方

正面・側面・斜めなど様々なアングルでの見え方のコツを習得できます

kindleアンリミ無料

ふくらはぎの筋肉構造と脛骨の役割

ふくらはぎを上手に描くには、まず基本的な構造を理解することが大切なんです。ふくらはぎは複雑そうに見えますが、実は脛骨腓腹筋という2つのパーツで捉えるだけでそれらしく描けるようになります。
参考)簡略化して立体を捉えよう! 脚の描き方講座

脛骨はふくらはぎの軸となる骨で、膝から足首まで真っすぐに伸びています。この脛骨の前側は「スネ」と呼ばれる部分で、皮膚のすぐ下に骨が通っているため直線的なシルエットになります。一方、後ろ側には腓腹筋という大きな筋肉がついていて、ふくらはぎの特徴的な膨らみを作り出しているんですね。
参考)【イラスト講座】脚の描き方

腓腹筋は膝の裏側から始まり、アキレス腱を介してかかとの骨に付着する二関節筋です。外側頭と内側頭の2つに分かれていて、この筋肉が収縮することで足首を下に向ける動作やつま先立ちができるようになります。イラストを描く際は、脛骨で軸を作り、腓腹筋でシルエットを整えるという順序を意識すると描きやすいです。
参考)腓腹筋とはどんな筋肉?特徴や作用をおさえてリハビリに活かそう…

実際の人体では、腓腹筋の膨らみは膝の少し下あたりが最も太く、そこから足首に向かって徐々に細くなっていきます。この膨らみと細まりのメリハリをしっかり描くことで、立体的で説得力のあるふくらはぎが表現できるんです。
参考)足の描き方解説!足の構造を理解して理想の足を描こう - イラ…

ふくらはぎの描き方の基本手順

ふくらはぎを描くときは、いきなり細部を描き込むのではなく、段階を踏んで進めることが重要です。まず全身のアタリを先に済ませておくことで、デッサンの崩れを防ぐことができます。​
最初のステップは、膝から足首までの軸線となる脛骨を描くことです。この線は基本的に直線またはわずかにカーブした線で表現します。次に、その軸線に沿って腓腹筋のシルエットを描き加えていきます。​
腓腹筋を描く際の重要なポイントは、前側のスネ部分は薄く直線的に、後ろ側のふくらはぎ部分は厚く曲線的に描くことです。ふくらはぎは脂肪が乗りやすい部位なので、柔らかな曲線を意識すると自然な印象になります。​
膝から足首までの長さは、太ももとほぼ同じ1:1の比率で描くとバランスが良くなります。また、ふくらはぎの最も太い部分は膝の少し下あたりに位置し、そこから足首に向かって徐々に細くなっていく形状を意識しましょう。​
脚の描き方講座 - ichi-up.net
こちらの記事では、太ももからふくらはぎまでの一連の描き方が詳しく解説されています。脛骨と腓腹筋の関係性や、箱に置き換えて立体を捉える方法など、初心者にもわかりやすい内容です。

 

ふくらはぎの内外の厚みの違い

ふくらはぎをリアルに描くための最大のコツは、内側と外側で厚みが異なることを理解することです。この厚みの違いを意識するだけで、驚くほど説得力のある脚が描けるようになります。​
具体的には、外側の腓腹筋は厚めに、内側は薄めに描くというルールがあります。これは腓腹筋の外側頭と内側頭の筋肉量の違いによるもので、外側の方がより発達して膨らんで見えるためなんです。​
実際の人体を観察すると、ふくらはぎを正面から見たときに外側のラインの方が大きくカーブしていることがわかります。一方、内側のラインはより控えめなカーブを描いています。この左右非対称な膨らみこそが、ふくらはぎの特徴的なシルエットを作り出しているんですね。​
また、足首に近づくにつれて腓腹筋はアキレス腱に変わっていくため、両側ともに細くなっていきます。しかし、この細くなり方も外側と内側で微妙に異なるため、単純な左右対称ではないことを意識して描くことが大切です。
参考)腓腹筋│clindsc

男性のふくらはぎを描く場合は筋肉の膨らみをより強調し、女性の場合は脂肪による柔らかさを意識して曲線的に描くと性別の違いが表現できます。​

ふくらはぎの角度別の描き分け方

ふくらはぎは見る角度によって大きく見え方が変わるため、角度別の描き分け方を理解することが重要です。ここでは正面・側面・斜めという3つの基本的なアングルでの描き方を解説します。​
正面から見た場合、ふくらはぎは膝の下で左右に膨らみ、足首に向かって細くなるシルエットになります。前述した通り外側が厚めで内側が薄めという非対称な形を意識しましょう。スネの部分は脛骨が透けて見えるため、直線的に描きます。​
側面から見た場合は、前側のスネ部分と後ろ側のふくらはぎ部分のコントラストがより明確になります。前側は脛骨に沿ってほぼ垂直に近い線で、後ろ側は膝下で大きく膨らんでからアキレス腱に向かって急激に細くなる曲線を描きます。​
斜めのアングルで描く場合は、前側は薄く、後ろ側は厚めに描くことがポイントです。これはパースの効果もありますが、構造的にもふくらはぎの前面は脛骨が見える構造になっているため薄く表現する必要があります。斜めから見ると、外側と内側の厚みの違いもより顕著に現れるため、立体感を出しやすい角度でもあります。​
足の描き方解説 - comic.smiles55.jp
こちらのサイトでは、足全体の構造から筋肉の流れまで、図解付きで詳しく解説されています。ふくらはぎだけでなく太ももとの繋がりや、八の字のシルエットなど、脚全体のバランスを学べます。

 

膝とふくらはぎの繋がりを自然に描く方法

ふくらはぎを描くとき、多くの人が苦戦するのが膝との繋がり部分です。この接続部分を自然に描けるようになると、脚全体のクオリティが格段に上がります。​
膝の構造を理解することが第一歩です。膝は膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨で2段階に曲がるという特徴があります。この2段階の曲がりを意識して描くことで、膝が自然に曲がった絵を描くことができるんです。​
膝を曲げた状態では、膝の裏側に注目してください。太ももの肉がふくらはぎにめり込むように線ができることを表現する必要があります。この線は単なる横線ではなく、筋肉同士が押し合う力を感じさせる曲線で描くと説得力が増します。​
また、膝の少し下あたりからふくらはぎの腓腹筋が始まるため、この部分でシルエットが膨らみ始めます。膝自体は比較的細い部分なので、そこからふくらはぎへの移行で太さが変化する様子を丁寧に描写すると立体感が出ます。​
90度に曲がった脚や180度近く曲がった脚など、曲がる角度によっても見え方が大きく変わります。180度曲がった脚では、太ももの肉とふくらはぎの肉が相互に干渉し合うため、より複雑な線になることを覚えておきましょう。​

ふくらはぎの立体感を出す影の付け方

ふくらはぎに立体感を持たせるには、線画だけでなく影の付け方も重要になってきます。筋肉の丸みや厚みを意識した陰影表現が、リアルなふくらはぎを描く鍵となるんです。
参考)https://www.palmie.jp/lessons/97

まず理解すべきは、ふくらはぎの筋肉には厚みがあるということです。筋肉が発達すると厚みが出るため、それぞれの筋肉ごとに丸みや厚みがあることを意識しながら影を付けていきます。​
影を付ける際の基本的なルールとして、筋肉と筋肉の境目はシャープに、丸みのある部分はぼかして柔らかく影を付けると良いでしょう。ふくらはぎの場合、腓腹筋の膨らみ部分は柔らかくグラデーションをかけ、スネとの境界や内側と外側の筋肉の境目はややくっきりとした影で表現します。​
光の方向も考慮に入れましょう。例えば右手前から光が当たっている場合、ふくらはぎの左側や後ろ側、足の下面に影が落ちます。さらに、大まかな影を付けた後に、もう一段階濃い影を細部に加えることで、より立体感が増します。​
ただし、影を入れすぎるとくどくなってしまうため、本当に必要なところだけに絞って塗っていくことが大切です。最後に影の不透明度を調整することで、自然な仕上がりになります。​
以下の表は、ふくらはぎを描く際の重要ポイントをまとめたものです。

 

部位 描き方のコツ 注意点
脛骨(スネ) 直線的に描く 骨が透けて見える構造のため薄く表現
腓腹筋(ふくらはぎ) 曲線的に描く 外側は厚め、内側は薄めを意識
膝との接続部 2段階で曲がるように描く 太ももの肉がめり込む線を表現
足首への移行部 徐々に細くなるように描く アキレス腱への変化を意識
影の付け方 筋肉の境目はシャープに、丸み部分は柔らかく 影を入れすぎないよう注意

ふくらはぎの描き方をマスターするには、脛骨と腓腹筋という2つの基本パーツの理解が不可欠です。さらに、内外の厚みの違いや角度による見え方の変化を意識することで、どんなポーズでも説得力のある脚が描けるようになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本構造を押さえて繰り返し練習することで、必ず上達していくはずです。​