
同人誌を作る上で最初に決めるのが印刷所選びなんです。印刷所は本当に数多く存在するため、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいますよね。まず重要なのは、自分が作りたい仕様に対応しているかどうかという点です。
参考)https://www.graphic.jp/comic/dojinshi/column/choosing_print_shop
印刷所を選ぶ際の主なチェックポイントは以下の通りです。
初心者の方には、解説が丁寧でテンプレートが豊富な印刷所がおすすめなんです。栄光など初心者向けサポートが充実した印刷所を選ぶと、わからないことがあっても安心して相談できます。
参考)初めて同人誌を作る者ですおすすめの印刷所さんはありますか?色…
印刷所選びの裏技として、お気に入りの同人誌の奥付を確認する方法があります。奥付には使用した印刷所が記載されているため、同じ印刷所に依頼すれば近い仕上がりが期待できるんです。
基本プランやセット料金をチェックするのも大切なポイントです。多くの印刷所では、人気の仕様を基本プランとしてリーズナブルに提供しているため、予算を抑えながら質の高い同人誌を作れます。
印刷会社への依頼は、同人誌即売会の申し込みと並行して進めるのが理想的です。特に大きなイベントは審査に半年近くかかることもあるため、早めの準備が成功の鍵になります。
参考)https://jp.ext.hp.com/techdevice/printing/40indg_sc04/
同人誌印刷に適した仕様やオプションサービスの充実度も確認しておきたいポイントです。キャラクター制作、スピード納品、ホログラム加工、特殊カバーなど、作品の個性を引き出すオプションが用意されているかチェックしましょう。
同人誌印刷には大きく分けてオフセット印刷とオンデマンド印刷の2種類があります。この2つの印刷方法には明確な違いがあり、作りたい同人誌の部数や予算によって選び分けるのがポイントなんです。
参考)同人誌印刷初心者向け!同人印刷所の資料を取り寄せよう!
オフセット印刷は「版」を用いて印刷する方法で、一度に大量の印刷を行うことができます。版を作る初期コストがかかるため、少部数では1冊あたりの単価が高くなってしまいますが、大量印刷する場合はコストを抑えられる特徴があります。
参考)同人誌印刷 金沢印刷|オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い
印刷技術の向上により、オフセット印刷は10〜20ミクロンのサイズで印刷が可能になり、細い線の再現性やモアレを防ぐ印刷ができるんです。また、印刷機側でインクを調整できるため、色の再現性にこだわりたい場合にも適しています。
一方、オンデマンド印刷は版を必要としない印刷方法で、デジタルデータから直接出力します。版の作成や大きな印刷機が不要なため、低コストで運用でき、〜100冊、〜60ページくらいの同人誌に最適なんです。
参考)印刷所入稿方法と製本工程を解説【同人誌のキホン⑦】
オンデマンド印刷は、100%のベタ面への印刷がハッキリ・綺麗に出る特徴があります。ただし、家庭用プリンタの高性能版のような存在なので、アミ点がグレースケールになっている原稿や、アンチエリアスがかかっている原稿ではモアレが発生してしまう可能性があるんです。
一般的に「オフセット印刷は大ロット・印刷がきれい」と言われています。特にベタ部分の印刷はオフセット印刷がおすすめです。一方、オンデマンド印刷は少部数から刷れるため安くなる傾向があります。
参考)同人誌の話:オフセットとオンデマンド|echo(紙袋)
同人誌では、タブレットやパソコンを使ってイラストを描く作家が増えたことから、デジタル入稿が主流になっています。印刷会社のホームページからデータを入稿したり、メールに添付して送信したりする形式が一般的です。
同人誌を作る際、サイズ選びは作品の印象を大きく左右する重要な要素なんです。主に使用されるサイズはB5とA5の2つで、同人誌即売会ではB5サイズが多く見られます。
参考)同人誌の基本サイズは?決め方や印刷時の手順を紹介|しまうま出…
B5サイズは漫画雑誌と同じくらいの大きさで、視認性が高く、絵や文字を大きく見せることができる特徴があります。週刊少年ジャンプなどの漫画雑誌の多くがB5で作られているため、漫画同人誌を作るならB5で作ってみるのが定番です。
参考)A4サイズの同人誌はアリ?B5とどっちがいい?印刷費とジャン…
A5サイズは文庫本に近いサイズで、持ち運びやすく、コストも抑えられます。教科書などでよく使われるサイズで、初めて同人誌を作成する方や、コンテンツがテキスト中心の小説などの場合におすすめなんです。
ジャンル別のおすすめサイズはこのようになっています。
規格 | サイズ(mm) | 主流なジャンル |
---|---|---|
A4サイズ | 297×210 | インパクトを与えたいイラスト集や写真集 |
B5サイズ | 257×182 | 漫画、イラスト集、写真集 |
A5サイズ | 210×148 | 漫画、小説、イラスト集、写真集 |
B6サイズ | 182×128 | 小説、詩集 |
A6サイズ | 148×105 | 小説 |
イラスト集や写真集では、作品の魅力をより引き立てるためにA4のような大判サイズが好まれる傾向もあります。ただし、これはあくまでおすすめであり、決まりがあるわけではありません。
選ぶサイズによって、同人誌の印刷費用や製本方法、全体の重さといった要素も変わってきます。そのため、同人誌の内容や販売戦略に合わせて適切なサイズを選ぶことが大切なんです。
それでも迷ったときは、周りの方がどのようなサイズで作っているかを調べてみると良いでしょう。手持ちの同人誌を参考にしたり、同人活動をしている友達に質問したりするのもおすすめです。
同人誌の製本方法には主に無線綴じ、中綴じ、平綴じの3つがあります。それぞれの製本方法には特徴があり、ページ数や見せ方によって適切な方法を選ぶことが重要なんです。
参考)同人誌の綴じ方は?3つのパターンと系統別のおすすめ方法も紹介…
無線綴じは同人誌において最も主流な綴じ方です。ホチキスや糸を使わずに、重ねた用紙の背の部分をのり付けして表紙に接着する方法で、「線」が出ないことから「無線」綴じと名付けられました。本文を表紙でくるんで製本することから「くるみ製本」とも呼ばれています。
参考)同人誌を作るにあたって迷いがち!サイズや製本方法、綴じ方向は…
無線綴じでは最小12ページから最大144ページまで製本可能で、ページ数が多くても綺麗に綴じることができます。本文の厚みの分だけ背表紙ができるのが特徴で、テキスト冊子やカタログなど、一般的に本文32ページ以上の冊子に使用されます。小説や、ページ数が多く厚めの漫画本、イラスト本に適しているんです。
中綴じは用紙を重ねて二つに折り、中心部分をホチキスで止める綴じ方です。紙を2つ折りにして真ん中を針金などで綴じるため、ページ数の少ない冊子によく用いられています。中綴じ冊子は構造上、ページ数は4の倍数となります。
中綴じの最大のメリットは、迫力のある見開きページを作れることなんです。本の根元まで開くことができるため、見開きでも見やすく、最小8ページから製本できるため、ページ数が少なく薄い漫画本やイラスト本、小冊子などによく利用されます。
参考)同人誌は無線綴じ、中綴じどちらがおすすめ?メリットとデメリッ…
製本にかかる工程が少ないため、作成する部数が10部より多くなると同じページ数を無線綴じで製本するより単価が安くなる特徴もあります。ただし、中綴じは用紙を重ねて綴じる製本方法のため、外側から中心のページに向かうにつれてズレが生じやすくなるというデメリットがあります。
参考)同人誌の綴じ方でメジャーな中綴じと無線綴じ。それぞれどんな特…
平綴じは用紙を重ねて紙の端をホチキスで綴じる方法です。簡単にできますが、同人誌を180度開くことができないため、本を開いた際にノド部分が読みにくいという懸念があります。
一般的に同人誌は無線綴じが主流ですが、ページ数が少ない場合は中綴じにすると全体的にスッキリして見えるでしょう。ページ数の多い厚めの冊子を作る場合は、無線綴じを選ぶのが基本です。中綴じや平綴じでは針金で留める構造上分厚い冊子の製本はできませんが、糊で固める無線綴じなら対応可能なんです。
参考)平綴じとは?中綴じ・無線綴じ冊子との違いと選び方
同人誌を印刷所に印刷してもらう際によく見かけるのが「PDF入稿」です。PDF入稿にはメリットが多いので、多くの印刷所がPDF入稿を推奨しているんです。
参考)【小説同人誌】WordのPDF入稿の方法、2パターンを解説(…
PDF入稿の最大のメリットは、フォントやソフトの互換性を気にしなくてOKという点です。作成したデータのフォントやソフトに印刷所が対応していなかった場合でも、PDFで入稿すれば問題なく印刷できます。
特に小説同人誌のデータの場合、フォントに関するトラブルが起こりやすくなっています。標準フォントであればほぼ印刷できますが、外部からインストールしたフォントは反映されないことがあるため、データをそのまま印刷するためにもPDF入稿をおすすめします。
また、一部の印刷所ではPDF入稿をするだけで10%OFFになるなど、お得に印刷できるメリットもあります。文書のご入稿は、PDF形式に対応している印刷所が多く、WEB用の低品質からプリントアウト用の中品質まで、様々な設定が可能です。
参考)原稿制作マニュアル|PDFでの入稿について
漫画同人誌を作る方法として、まずストーリーのプロットを立て、キャラクターの設定を練り上げましょう。物語の流れやテーマに一貫性を持たせることが重要で、次にネームと呼ばれるラフな下書きを行い、ページ構成を決めます。ネームは漫画の骨組みとなる部分で、絵や台詞の配置を決定するんです。
参考)同人誌の作り方【完全版】|原稿作成から印刷の基本や注意点を解…
ペン入れを行う際には、線の強弱や太さに気を配り、メリハリのある仕上がりを目指しましょう。トーンやベタ塗りなどの仕上げ作業も重要で、アナログであれば手作業でトーンを貼り付け、デジタルならばソフトの機能を利用して簡単に調整できます。
最後に文字入れと修正を行います。台詞やナレーションのフォント選びは、作品の世界観や読者の読みやすさに大きく影響するため、慎重に選ぶことが大切です。
ソフトはWord、CLIP STUDIO PAINT、Photoshopなどが主流で、印刷所のガイドに従いデータ形式(PDF/JPEGなど)で入稿します。初心者には、使いやすくて安価なソフトウェアがおすすめです。
参考)同人誌作りの基礎知識から印刷まで:自分のアイデアを形にするた…
自費出版と同人誌の違いを理解しておくことも大切です。自費出版の制作プロセスは通常の出版とほとんど同じですが、同人誌の制作プロセスは独自の文化とプロセスを持っています。アマチュアのアーティストが印刷会社に依頼し、コミケなどの同人誌イベントで配布・販売することが一般的なんです。
参考)自費出版と同人誌の違いは何?それぞれのメリットと注意点を解説…
印刷会社に入稿した原稿が、どのような工程で印刷・製本されて同人誌になるのか知っておくと、納期管理がしやすくなります。
原稿が印刷会社に到着すると、まずは原稿がチェックされます。チェックする主なポイントは以下の4つです。
入稿準備をするときに十分確認したと思いこんでいても、「ノンブルが入っていません」等、印刷会社から連絡がくることもあります。不備があると次の工程に進めず作業が停止してしまうため、確認のメール・電話などがあった場合は早急に対応しましょう。
製本作業の工程は以下のようになっています。
デジタル製版
デジタルデータを製版機で特殊なフィルムに製版します。印刷会社によって製版機の種類が違うため、印刷の見栄えが微妙に異なるんです。オンデマンド印刷は製版せずにデータから直接出力します。
印刷
製版したフィルム版を使用し、印刷機で印刷していきます。同人誌の一般的な印刷方法は「オフセット」と呼ばれ、版のインキをいったんゴム製の転写ローラーに転移(off)させてから、紙に押し当てて転移(set)をさせる間接的な印刷方法です。
丁合
印刷した紙を断裁(断裁機で切る)した後に、丁合機を使用して中身をページ順に揃えて1冊の本にまとめます。
製本
製本機に紙を入れて製本していきます。同人誌は、主に無線綴じという背の部分を糊で接着する綴じ方で綴じられています。紙を束ねて本にすることを「製本」といい、製本作業がすべて終わると同人誌は完成です。
即売会までの納期、印刷費用、入稿方法や仕様など、条件が合う印刷会社を選択することが大切です。特にコミケなどの大規模イベント前は印刷所が混み合うため、余裕を持ったスケジュールで進めるのが賢明なんです。
同人誌を作った後の販売方法として、同人誌即売会や委託販売、同人サークルなどがあります。ここでは、それぞれの流通経路について解説します。
同人誌即売会は、同人誌を直接販売できる最も一般的な方法です。作品作りを一緒に取り組む同人サークルでは、コミケ以外にも小さな会議室を借りて即売会を開いたり、SNSで宣伝して直接販売をしたりする場合もあります。また、マーケットプレイスに出品してネット販売するなど、販売手段はさまざまです。
同人誌の委託販売とは、自分で作成した同人誌を書店やイベント会場などの販売スペースに委託し、代金を受け取ることで自分で販売することなく作品を広く販売する方法で、書店委託とも呼ばれています。
参考)同人誌の委託販売とは?方法やメリット・デメリットについて解説…
委託販売を利用することで、販売スペースを確保する手間や印刷・製本のコストを抑えることができます。委託販売は販売スペースの所有者と同人誌作成者との契約により行われ、販売スペース側は委託販売手数料を取り、作成者は販売代金から手数料を差し引いた金額を受け取ることができるんです。
委託販売を希望する方は同人誌の情報を登録する必要があります。具体的な登録事項には作品名や納品が可能な部数、サイズ、同人誌の内容などが挙げられます。事前に情報を揃えておくと登録時に慌てずに済むでしょう。
メロンブックスなど大手委託書店では、「印刷所→メロンブックス」「メロンブックス→会場」「会場→メロンブックス」など、柔軟な在庫のやりとりが可能です。会場で余った分を通販に廻すよりも、最初から一定数送ってしまう方がスマートに進行しやすいという特徴があります。
参考)同人通販(委託)個人知見メモ|しーさいど
委託期間というのがあり、一定期間を過ぎると「在庫を引き上げてください」と通知されます。毎年春先くらいが多いですが、数が動いてると「一定期間」が延長されることもあります。
配送する際は同人誌が傷まないように、同人誌を緩衝材で包んだり箱の隙間を埋めたりすると良いでしょう。メリットもデメリットもあるため、活用するかどうかをしっかりと考えることが大切なんです。
日本の同人誌流通システムは、コミケなどの即売会、委託販売、そしてオンライン販売が組み合わさった独特の文化を形成しています。出版社を介して出版すれば印税がもらえたり、販売委託申請など本来なら自分でやんなきゃいけないことを出版社が全部やってくれるメリットもあります。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9510287/
同人誌制作に必要な情報を詳しく知りたい方は、印刷会社の公式サイトから資料を取り寄せるのもおすすめです。印刷所の資料には実際の紙見本や加工サンプルが含まれていることが多く、仕上がりのイメージを具体的に掴むことができます。
同人誌印刷に関するより詳しい情報についてはグラフィック社の同人誌印刷所の選び方やしまう出版の同人誌の作り方完全版が参考になります。また、印刷データの作り方についてはCLIP STUDIO PAINTの入稿方法解説で詳しく学べます。