アンチエイリアス種類と選び方|漫画制作に最適な設定

アンチエイリアス種類と選び方|漫画制作に最適な設定

デジタル漫画を描く際にアンチエイリアスの種類や設定で悩んでいませんか。SSAA、MSAA、FXAAなど複数の方式があり、それぞれ画質や処理の軽さが異なります。グレースケールとモノクロ原稿で適切な設定は変わるのでしょうか。

アンチエイリアスの種類と特徴

この記事でわかること
📊
各種類の処理方法

SSAA、MSAA、FXAAなど主要な方式の仕組みを解説

🎨
漫画制作での使い分け

モノクロ・グレースケール原稿での最適な設定方法

💡
印刷時の注意点

同人誌などの印刷物で失敗しないためのポイント

kindleアンリミ無料

アンチエイリアスの基本的な仕組み

アンチエイリアスは、デジタル画像の斜めの線や曲線に発生するジャギー(ギザギザ)を目立たなくする処理技術です。ピクセル単位で構成されるデジタル画像では、どうしても階段状のギザギザが出てしまいます。この境界部分に中間色を配置することで、視覚的になめらかな線に見せるのがアンチエイリアスの役割なんです。
参考)アンチ エイリアシング の種類、覚書き - 私のモノサシ

漫画制作ソフトでは、ペンツールやブラシツールに「アンチエイリアス」の設定項目が用意されています。この機能をオンにすると線の縁が少しぼかされ、画面上で見たときに綺麗な線として表示されます。ただし、このぼかし処理が印刷時にトラブルを引き起こすケースもあるため、用途に応じた使い分けが重要になります。youtube​
参考)【初心者向け】アンチエイリアス機能を、切るべき人とは?

デジタルイラストやカラー作品では基本的にアンチエイリアスをオンにして描くのが一般的です。一方、モノクロ漫画の原稿では設定を慎重に選ぶ必要があります。
参考)漫画を描く際、アンチエイリアスの付いた線で描くことは出来ない…

アンチエイリアスの代表的な種類|SSAA・MSAA・FXAA

**SSAA(スーパーサンプルアンチエイリアシング)**は、画像を表すピクセルをいくつかのサブピクセルに分割し、それぞれの色を計算して混合する方式です。画質は最も良くなりますが、処理にかかる負荷が非常に大きいのが難点となっています。ゲームやリアルタイムレンダリングでは、この負荷の高さから使用が限定的になることもあるんです。
参考)https://esports.bcnretail.com/column-interview/commentary/231006_004463.html

**MSAA(マルチサンプルアンチエイリアス)**は、SSAAと同様にピクセルを分解処理しますが、計算量を減らすように改良された方式です。オブジェクトの輪郭のジャギーに特化している一方で、テクスチャのジャギーには対応できない特徴があります。PCゲームでは比較的ポピュラーな方式として採用されています。
参考)ゲームのグラフィック設定「アンチエイリアス」とは

**FXAA(ファストアプロキシメイトアンチエイリアス)**は、ピクセルの輝度の差を埋めてエイリアスを軽減する方式で、処理負荷が最も低いのが特徴です。グラフィックドライバーで対応できるため、非対応タイトルでも使える利点がありますが、速い動きでブラー(残像)が出やすいという弱点も持っています。
参考)アンチエイリアスどれがいい? TAA・FXAAどっちがいい?…

アンチエイリアス種類による処理負荷の違い

処理負荷の観点から見ると、各方式には明確な差があります。SSAAは画質が最高品質になる代わりに、ピクセルを分割して計算し戻すという処理を膨大な数のピクセル分おこなうため、負荷が極めて大きくなります。実際のゲーム環境では、フレームレートが大幅に低下するケースも珍しくありません。
参考)【Unity】アンチエイリアシングの概説(SSAA / MS…

MSAAはSSAAの改良型として開発されたもので、x2の設定では性能がほとんど落ちない機種も存在します。ただし、x4にすると10%から40%以上の性能低下が見られる場合もあり、使用するデバイスによって影響度が異なります。モバイル端末など処理能力に制限がある環境では、x2が妥当な選択肢となることが多いです。
参考)お気楽にジャギーを減らす全画面アンチエイリアス - KAYA…

FXAAは三つの中で最も軽量な処理方式で、リアルタイム性が求められる場面で重宝されています。Xbox 360やPS3などのコンソールゲームで多く使われてきた実績もあり、負荷を抑えながらジャギーを軽減したい場合の選択肢として有力です。​

漫画制作におけるアンチエイリアス設定の使い分け

モノクロ漫画原稿では、基本的にアンチエイリアスを外して描くのが推奨されています。二階調(白と黒のみ)で印刷する場合、アンチエイリアスがかかっているとグレーの部分が白または黒に変換され、線がギザギザになってしまうためです。同人誌などの紙媒体で発表する際は、600dpiのモノクロ設定でアンチエイリアスをオフにするのが基本です。​
一方、グレースケール漫画やSNSでの投稿を前提とした作品では、アンチエイリアスをオンにして描くことが可能です。画面上で見たときの見た目が滑らかになり、縮小表示してもギザギザが目立ちにくくなります。ただし、後から印刷する可能性がある場合は、表現色の設定に注意が必要なんです。
参考)同人誌をデジタルで作る理由【同人誌のキホン⑥】

デジタルペイントソフトでは、ツールごとにアンチエイリアスの設定を変更できます。CLIP STUDIO PAINTやメディバンペイントでは、ツールプロパティからアンチエイリアスのオン・オフを切り替えられるため、用途に応じて使い分けましょう。漫画とイラストを両方描く場合は、それぞれ専用のツールセットを用意しておくと作業効率が上がります。
参考)【初心者あるある】デジタル漫画の悩み『11選』【クリスタ】
​youtube​

印刷時にアンチエイリアスが及ぼす影響と対策

印刷データでアンチエイリアスをかけたまま入稿すると、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。スミベタ(C:0 M:0 Y:0 K:100の黒)がアンチエイリアス処理によってグレーに変化し、印刷で想定外の色として再現されてしまうケースがあるんです。細かい線がボケたり途切れたりする現象も報告されており、モニター上では綺麗なのに印刷では微妙な仕上がりになることがあります。
参考)アンチエイリアスとは?意味・仕組み・種類・方式の違いを徹底解…

アンチエイリアス処理によってできた中間色のピクセルが、印刷で再現される際に問題を引き起こすのが原因です。PDF化の際にも注意が必要で、Illustratorのラスタライズ設定や透明効果、PDFの互換性設定によって意図せずアンチエイリアスが解除されたり、逆に余計なぼかしが入ったりすることがあります。​
対策としては、印刷用のモノクロ原稿を作る際は最初からアンチエイリアスをオフにして描くのが確実です。グレースケールで制作した場合は、塗りつぶした部分だけハーフトーン化でトーン化し、その後で全体をモノクロ化することでアンチエイリアスを除去できます。入稿前には必ず印刷会社の入稿規定を確認し、指定された形式に従うことが重要です。
参考)WEB展示のモノクロならグレースケール

デジタルペイントソフトの公式サイトでは、印刷用データの作成方法について詳しいガイドが公開されています。

 

CLIP STUDIO PAINTの同人誌制作ガイド
このページでは、デジタルとアナログの同人誌制作工程の違いや、アンチエイリアスとモアレの関係について詳しく解説されています。

 

ペイントソフト別のアンチエイリアス設定方法

CLIP STUDIO PAINTでは、ツールプロパティの中にアンチエイリアスの設定項目があります。「なし」「弱」「中」「強」の4段階から選択でき、通常は「中」や「強」に設定されている状態で線を描くことになります。アンチエイリアスなしの状態で描きたい場合は、一番左の「なし」を選択します。モノクロ漫画を描く際は、用紙設定を「モノクロ」にすると自動的にアンチエイリアスがオフになる仕様になっています。​youtube​
メディバンペイントも初期設定では全ての描画ツールでアンチエイリアス機能がオンになっています。モノクロ2階調のイラストや漫画を紙媒体で発表する人以外は、基本的にオンのまま使用するのが推奨されています。アンチエイリアスをオンの状態で描いた線をモノクロ化すると、グレーだった部分が白もしくは黒に収束するため注意が必要です。
参考)メディバンペイントについてアンチエイリアスをオンの状態で漫画…

グレースケール原稿を作る場合、ベクターレイヤーでの線画にはアンチエイリアスをかけて滑らかにする一方で、描き文字(効果音などの擬音語・擬態語)についてはレイヤープロパティで表現色をグレーに設定してアンチエイリアスをかけるかどうか検討する必要があります。SNSなどのネット上に投稿する場合は、見た目を良くするためにアンチエイリアスを活用するのが効果的です。
参考)グレースケール漫画の描き文字等のアンチエイリアスについて -…

塗りつぶしツールを使う際も、アンチエイリアスの設定が影響します。アンチエイリアスがかかっている線で囲んだ範囲をバケツで塗りつぶすと、線の境界に塗り残しの隙間ができやすくなります。これは線の縁にグレーのぼかしがあるためで、塗りつぶしツールの設定で「隙間閉じ」や「領域拡張」を調整することで対処できます。
参考)漫画の線画ー2値化・アンチエイリアスについてー
​youtube​
CLIP STUDIO PAINTの公式サポートでは、アンチエイリアスに関する質問と回答が多数公開されています。

 

アンチエイリアスの付いた線で描く方法についての質問
このページでは、後に同人誌などで印刷できる形で、尚且つアンチエイリアスがついたような綺麗な線を描く方法について、具体的な解決策が提示されています。