タレ目の描き方|初心者向けコツと魅力的なキャラクター表現

タレ目の描き方|初心者向けコツと魅力的なキャラクター表現

タレ目を描くのに苦戦していませんか?目頭と目尻の位置関係、まぶたの形、キャラクターに与える印象など、初心者でも実践できる具体的な描き方のコツをわかりやすく解説します。優しい雰囲気のキャラクターを描きたい方に最適な技法が見つかりますよ。

タレ目の描き方

タレ目の描き方を理解しよう
✏️
目尻を下げるのが基本

目頭より目尻を下に配置することで、優しく穏やかな印象のタレ目が完成します

👀
まぶたの形状を工夫する

上まぶたをへの字型や山型に描き、下まぶたも目尻に向かって下がるように調整します

💡
ノーマルな目をベースにする

最初に標準的な目の形を薄く下書きし、それをもとに目尻を調整するとバランスが取りやすくなります

kindleアンリミ無料

タレ目の基本的な特徴と構造

タレ目は目尻が目頭よりも下がっている目の形状を指します。この形状によって、キャラクターにおっとりとした印象や優しい雰囲気を与えることができるんです。目の形でキャラクターの個性を表現する際に、タレ目は天然キャラや不思議ちゃんキャラ、優しい性格のキャラクターなどに多く使われています。
参考)たれ目の描き方とキャラクターの個性を表現する目のイラスト

タレ目を描く際の最も重要なポイントは、目頭と目尻の位置関係なんです。目頭を基準として、目尻をどれだけ下げるかによって、タレ具合が変わってきます。タレ具合が強いほど、おっとりした印象や天然な雰囲気が強調されます。
参考)初心者も簡単!目のイラストの描き方 - オンラインイラスト教…

目の構造を理解すると、より自然なタレ目が描けるようになります。人間の目は球体であり、イラストでタレ目を描く際には、この球体感を意識しながら、目頭から目尻にかけて下がっていく形状を表現することが大切です。​

タレ目の描き方の基本ステップ

タレ目を描く手順は、段階的に進めると初心者でも失敗が少なくなります。
参考)特殊な目(瞳)の描き方⑥ - 楽しくお絵かき空間

まず、ノーマルの目(標準のカタチ)を鉛筆でうすく描きます。これがアタリとなり、このラインを参考にしながらタレ目に調整していくことで、バランスの取れた目が描けるんです。​
次に、うすく描いた線をもとに目のカタチをととのえます。タレ目の場合は、中心に向かって上がる山型(/\)をイメージして描くのがコツです。目頭の位置はそのままに、目尻の位置を目頭よりも下に配置すると、この時点ですでにタレ目の基本形ができあがります。​
上まぶたと下まぶたを描く際には、上まぶたは目頭から目尻に向かって緩やかな山型またはへの字型になるように描きます。実は、タレ目を描くときは目尻を目の真ん中より下げることで、上まぶたがへの字になっているイメージを表現できるんです。​
タレ目の詳しい描き方手順と構造解説

タレ目を描く際の目尻とまぶたのコツ

目尻を下げる際には、少し目尻を下げたくらいでは普通の目との違いが分かりにくいため、タレ目の印象を強くするために目尻を思い切って下げることが重要です。
参考)目の形を描き分けてキャラクターの個性を出そう!

まつげの描き方も、タレ目の印象を大きく左右します。目尻のまつ毛を下に下げてあげると、よりタレ目な印象になるんです。上まつ毛は全体的に描き、目尻は一番太く三角形ができるように意識すると良いでしょう。
参考)【イラスト講座】目の描き方・目の形の種類 おすすめ6選【初心…

下まぶたの処理も見落としがちなポイントです。下まぶたは線のみで表現し、目尻に向かって下がるように描くことで自然なタレ目が完成します。下まぶたの端には少しだけまつ毛を描くと、可愛く見える効果があります。
参考)https://www.palmie.jp/lessons/309

二重の幅を広げすぎると気だるげ目になってしまうので注意が必要です。タレ目の印象は上まぶたや目尻の「形」で決まるため、タレ目だからと下まぶたまで垂らしすぎると不自然になってしまうんです。
参考)イラストについて。イラストで普通の目とツリ目は描けるのですが…

タレ目キャラクターの印象と性格表現

タレ目キャラクターは、その目の形状から様々な印象を視聴者に与えます。

 

最も一般的なのは、優しげで穏やかな印象です。目尻が下がった「タレ目」の女の子は、おっとりとした印象を与えることが多く、雰囲気に癒される特徴があります。実際、アニメや漫画に登場するタレ目キャラは、目尻が下がっていることから優しい雰囲気を醸し出すキャラが多いんです。
参考)タレ目女子を描いたイラスト特集

性格が穏やかそうだという印象がとっても強いため、男性からも話しかけやすいと評判なんです。第一印象も良く、仲良くなりたいなと思われるので、最初から人気が高いのはタレ目女子の特徴と言えます。
参考)たれ目な女性が男性からモテる理由とは?たれ目メイクの描き方は…

ちょっと天然ボケっぽそうなところがあり、気性の荒さがなさそうという印象が好印象につながります。また、タレ目な人って怒っても目はタレたままなので、あまり怒ってる顔に見えないという面白い特徴もあるんです。​
一方で、『黒執事』に登場する「シエル・ファントムハイヴ」のように、いつも気だるく不機嫌そうなキャラクターも存在するため、タレ目は必ずしも優しいキャラクターだけに使われるわけではありません。
参考)【人気投票 1~53位】タレ目キャライケメンランキング!最も…

タレ目女子イラスト特集で表現の幅を学ぶ

タレ目とツリ目の描き分けテクニック

タレ目とツリ目を描き分けることで、キャラクターの印象を大きく変えることができます。

 

つり目とタレ目の判断基準は、目頭側から目尻側にかけて上に角度がついているかどうかなんです。水平か下がっている場合はタレ目となり、上がっている場合はつり目になります。
参考)つり目たれ目の判断基準や見分け方を解説します!

具体的な描き分け方法として、ツリ目の場合は中心に向かって下がるV字型(\/)をイメージして描きます。タレ目の場合は、中心に向かって上がる山型(/\)をイメージして描くのがコツです。​
左右のバランスを確認することも重要なポイントです。上手に描けない時は、最初に描いたイラストを見て、どこがおかしいのか考えながら直してみると良いでしょう。​
目の各パーツを平行線上に乗せることで、バランスが崩れづらくなります。左右の目の頂点・目頭・目尻・底面を、補助線の上に乗るよう描いてみると、自然な仕上がりになるんです。​

目の種類 目尻の位置 まぶたの形状 与える印象
タレ目 目頭より下 へ字型または山型 おっとり、優しい
普通の目 目頭と同じ高さ 緩やかな弧 標準的、バランスが取れた
ツリ目 目頭より上 目尻に向かって上がる 鋭い、クール

タレ目の塗り方とハイライトの入れ方

タレ目を魅力的に仕上げるには、塗りとハイライトの入れ方が重要になってきます。

 

まず瞳の塗り方ですが、まぶたを描き終えたら瞳を描きます。瞳を塗りだけで表現する場合は、線画は必要ありません。タレ目の場合、瞳も少し下に寄っているように描くと自然な印象になるんです。​
ハイライトは瞳の上部に配置すると効果的です。瞳にハイライトを入れることで、目に生命感が生まれるため、この工程は省略しない方が良いでしょう。​
ハイライトの形状も重要で、単純な丸だけでなく、星型や六角形など、キャラクターの個性に合わせた形状を選ぶと魅力が増します。特に少女漫画風のタレ目には、星型や花型のハイライトが効果的なんです。​
立体感を出すためのシェーディングも忘れずに入れましょう。上まぶたの下(二重のライン部分)、目尻の際、瞳の上部などに影を入れることで、タレ目に深みと魅力を与えることができます。​
デジタルでの作画の場合は、レイヤーを分けて作業すると修正がしやすくなります。また、キャラクターの感情表現に合わせてハイライトの大きさや位置を変えることで、より豊かな表情を表現できるんです。​

タレ目を描く際によくある失敗と対処法

タレ目を描く際には、いくつかの典型的な失敗パターンがあります。

 

最も多い失敗は、目尻を下げすぎて不自然になってしまうケースです。タレ目を意識するあまりに目尻を長く引きすぎてしまうと、より重たい雰囲気になってしまうため、タレ目のラインは目頭と同じ位置になるまでに留めておくのがコツです。
参考)タレ目メイク完全ガイド!やりすぎ感のない韓国風・大人メイクか…

左右のバランスが崩れてしまうことも初心者によくある問題です。この失敗を防ぐには、最初に補助線を引き、左右の目の各パーツを平行線上に配置することが効果的なんです。​
下まぶたまで垂らしすぎてしまう失敗もあります。タレ目の印象は上まぶたや目尻の「形」で決まるため、下まぶたを過度に垂らすと不自然な仕上がりになってしまいます。​
二重の幅を広げすぎると気だるげ目になってしまうので、二重ラインの調整には注意が必要です。一重・奥二重・二重をイラストで表現する時は二重ラインの位置で表現し、奥二重の場合は目尻側にだけごく薄くラインを残す程度にとどめるのがコツなんです。​
練習方法としては、まず標準的な目の形を薄く下書きし、それをもとに目尻を調整する方法が効果的です。この方法を繰り返すことで、自然なバランス感覚が身につきます。​
ツリ目とタレ目の具体的な描き分け方を学ぶ

男女別タレ目の描き分けポイント

タレ目は男性キャラクターと女性キャラクターで描き分けることで、より魅力的な表現ができます。

 

女性キャラクターのタレ目は、瞳を大きめに描き、まつげを長く表現することで可愛らしさを強調します。下まぶたにラメアイシャドウを入れる表現や、袋を強調することで、より華やかで魅力的な目元を演出できるんです。​
男性キャラクターのタレ目を描く場合は、瞳を小さくしてまつげを短くすると、より男性的な印象になります。『名探偵コナン』の人気キャラ「安室透」のように、金髪&褐色の肌&タレ目という特徴を持った、かっこいいキャラクターも存在します。​
また、『最遊記シリーズ』の「玄奘三蔵」のような、僧侶であるにも関わらず飲酒や喫煙を楽しむキャラクターや、『おおきく振りかぶって』の「阿部隆也」のように、チームの頭脳として活躍するキャラクターなど、様々なタイプのタレ目イケメンキャラクターが存在します。​
性別による表現の違いを理解することで、キャラクターの個性をより効果的に表現できるようになるんです。目の開き具合や瞳の大きさ、まつげの長さなどを調整することで、さらに表情の幅を広げることができます。​

タレ目に合う髪型と顔のパーツ選び

タレ目の特徴を最大限に活かすためには、他の顔のパーツや髪型とのバランスが重要になってきます。

 

タレ目に合う性格設定として、天然キャラ、おっとり系、優しい性格、不思議ちゃんキャラなどがあります。これらの性格設定は、タレ目の持つ柔らかく優しい印象と自然に調和するんです。​
顔のパーツとの調和も考慮しましょう。丸顔や卵型の輪郭はタレ目と相性が良く、柔らかい雰囲気を強調します。鼻は小さめで丸みを帯びた形が合い、口は小さめで柔らかいラインが理想的です。​
髪型については、ふんわりとしたウェーブヘアや柔らかいカールがタレ目の優しい印象を引き立てます。前髪を作ると可愛らしさが増し、サイドの髪を少し垂らすことで顔周りが柔らかくなる効果があるんです。​
ロングヘアやセミロングは、タレ目の優しい雰囲気と調和しやすい髪型です。ショートヘアでも、丸みを帯びたシルエットにすることでタレ目との相性が良くなります。​
髪の色も重要な要素で、明るめの茶色や金色、パステルカラーなどは、タレ目の柔らかい印象をさらに強調する効果があります。​

デジタルとアナログでのタレ目練習方法

タレ目の描き方をマスターするには、継続的な練習が欠かせません。

 

アナログでの練習方法として、まずノーマルの目の形をうすく描き、それを参考にタレ目に調整していく方法が基本です。鉛筆でうすく下書きすることで、何度でも修正できるため、初心者に最適な練習法なんです。​
トレーシングペーパーを使って、好きなキャラクターのタレ目をなぞる練習も効果的です。目頭と目尻の位置関係、まぶたの曲線、瞳の配置などを体で覚えることができます。

 

デジタルでの練習では、レイヤーを活用することで効率的に学習できます。下書きレイヤー、線画レイヤー、塗りレイヤーと分けることで、それぞれの工程を何度でもやり直せるんです。​
左右反転機能を使って、バランスチェックをこまめに行うことも重要です。描いている最中は気づかなかった歪みも、反転することで明確になります。​
毎日10分でも良いので、様々な角度からタレ目を描く練習を続けることで、自然とバランス感覚が身につきます。正面だけでなく、斜め横や真横からの角度も練習しておくと、キャラクターの表情の幅が広がるんです。

 

参考資料として、実際の漫画やアニメのキャラクターを観察し、どのようにタレ目が表現されているかを分析することも大切な学習方法です。​