表情筋一覧|種類・位置・働きと漫画イラストの描き方

表情筋一覧|種類・位置・働きと漫画イラストの描き方

漫画を描く際、キャラクターの感情を表現するには表情筋の理解が欠かせません。顔には約30種類もの表情筋が存在し、それぞれが異なる働きを持っています。この記事では、表情筋の一覧とその特徴、漫画での活用法をご紹介しますが、あなたはどの表情筋から学びますか?

表情筋一覧と種類

表情筋の主要な種類と位置
👁️
目の周りの筋肉

眼輪筋や前頭筋など、表情の豊かさを作る重要な筋肉群

😊
口元の筋肉

口輪筋や大頬骨筋など、笑顔や会話に不可欠な筋肉

🎨
漫画表現への応用

表情筋の動きを理解することで、リアルで魅力的なキャラクター描写が可能に

kindleアンリミ無料

顔には約30種類以上の表情筋が存在し、それぞれが喜怒哀楽の感情表現を担っています。表情筋は骨格筋とは異なり、骨から皮膚に直接付着する「皮筋」という特殊な構造を持つのが特徴なんです。この構造により、微細な感情の変化まで表現できるようになっています。
参考)http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~yasaka/H20rinkiso-kin.pdf

表情筋は大きく分けて、頭蓋表筋、耳介筋、眼瞼筋、鼻筋群、口筋の5つのグループに分類されます。実は、日常生活で使っている表情筋は全体の約30%程度と言われており、残りの70%はほとんど使われていないんです。漫画を描く際には、この使われていない筋肉の動きも理解しておくと、より多彩な表情を描けるようになります。
参考)表情筋エクササイズ|千葉県船橋市のかねもと矯正歯科

表情筋は顔面神経によって支配されており、複数の筋肉が連動して動くことで一つの表情が完成します。例えば笑顔を作る際には、口角を上げる筋肉だけでなく、目の周りや頬の筋肉も同時に動いているんですね。
参考)顔面筋(表情筋)の解剖と働きまとめ

表情筋一覧|目の周りの主要な筋肉

目の周りには、感情表現において最も重要な表情筋が集中しています。眼輪筋(がんりんきん)は目の周囲を囲むように配置されており、目を閉じたり細めたりする動作を担当しています。この筋肉は漫画で笑顔を描く際、目が笑っているかどうかを判断する重要な要素なんです。
参考)顔の筋肉次第で明るい印象に!鍛え方やほぐし方を解説

前頭筋(ぜんとうきん)はおでこの部分に位置し、眉を上げることで額にシワを作る働きがあります。驚きの表情を描く際には、この筋肉の動きを誇張することで効果的に感情を伝えられます。また、皺眉筋(すうびきん)は眉間にシワを寄せる筋肉で、怒り困惑の表情に欠かせません。
参考)1.表情筋│clindsc

目は「感情の窓」と呼ばれるほど表情の中心を担っており、視線の方向やまぶたの開閉具合で様々な心理状態を表現できます。瞳孔のサイズまで細かく描き込むと、よりリアルな表情になるという研究結果もあります。
参考)表情豊かな人物を描くテクニック|感情を伝えるアートの極意 -…

目元の表情筋を理解する際に役立つ医学系の資料はこちらです。表情筋の解剖学的な詳細が図解されています。

 

表情筋の構造と機能について - 臨床解剖学

表情筋一覧|口元と頬の重要な筋肉

口元には口輪筋(こうりんきん)という唇の周りを囲む筋肉があり、口元の表情を作る基本となっています。この筋肉は口を開閉したり、尖らせたりする動作に関わっており、漫画で様々な口の形を描く際の理解が必須なんです。実際、表情筋実態調査では3年連続で「一番鍛えたい表情筋」の第1位に選ばれています。
参考)表情筋研究所「表情筋実態調査2023」

大頬骨筋(だいきょうこつきん)と小頬骨筋(しょうきょうこつきん)は、笑顔を作る際に口角を引き上げる重要な筋肉です。大頬骨筋は口角を顔の上や外側へ引き上げる働きがあり、小頬骨筋は上唇や鼻翼を引き上げます。これらの筋肉が連動することで、自然で魅力的な笑顔が生まれるんですね。
参考)https://www.zface.jp/magazine/article1/

笑筋(しょうきん)は口角から耳の下に伸びる筋肉で、口角を横に引く働きがあります。強く動かすとえくぼができるのが特徴で、キャラクターに個性を持たせる際に活用できます。頬筋(きょうきん)は上下のあご関節から口角まで伸び、口角を引き上げる動作をサポートしています。​

表情筋一覧|漫画イラストでの表情筋の描き方

漫画やイラストで表情を描く際、表情筋の動きを理解していると表現力が格段に上がります。基本となる無表情から、眉・目・口のパーツを段階的に動かすことで、様々な表情のバリエーションを作り出せるんです。表情は主に「喜怒哀楽+驚」の5種類を基本として、それらを組み合わせることで複雑な感情を表現できます。
参考)キャラクターイラストの表情の基本のつけ方|イズノヤト

喜びの表情を描く際は、眼輪筋の動きで目を細め、大頬骨筋と小頬骨筋で口角を上げます。重要なのは「目も笑っているか」というポイントで、口だけ笑っていて目が笑っていない場合、不自然な表情になってしまいます。怒りの表情では、皺眉筋で眉間を寄せ、目を細めて鼻筋にシワを寄せる表現が効果的です。​
実は、人間の表情は完全な左右対称ではなく、片方の眉だけが上がったり、口角の上がり方に微妙な違いがあったりします。この左右非対称を意識して描くと、よりリアルで豊かな表情になるんです。また、感情を伝えるには少し誇張することが効果的ですが、誇張しすぎるとアニメ調やギャグ風になるため、バランスが重要です。
参考)解剖学を活用した顔の描き方【パーツの動き方に注目!】

効果線や漫画的な要素(怒りマーク、汗、縦線など)を追加すると、感情がより伝わりやすくなります。表情筋の理解は、キャラクターに感情を宿す「顔の演技」の基礎となるんですね。
参考)初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方…

表情の描き方に関する実践的な技術はこちらの記事で詳しく解説されています。

 

キャラクターに感情を宿す表情の描き方 - CLIP STUDIO

表情筋一覧|表情筋のトレーニングと効果

表情筋も体の筋肉と同じように、使わないと衰えてしまいます。近年はリモートワークの普及により対面でのコミュニケーション機会が減少し、無表情でいる時間が増えたことで表情筋の衰えが指摘されています。表情筋を正しく鍛えることで、たるみやシワ、ほうれい線の改善効果が期待できるんです。
参考)表情筋は鍛えない方がいいのは嘘?本当?正しい鍛え方

表情筋トレーニングには複数のメリットがあります。まず、筋肉の衰えを防ぎ、ハリのある肌を保つ効果があります。また、顔の血流が改善されることで、肌の健康に必要な栄養が隅々まで行き届くようになるんです。さらに、表情が豊かになり、若々しくフレッシュな印象を与えられるようになります。​
ただし、表情筋の鍛え過ぎには注意が必要です。適度な表情筋トレーニングを行い、表情筋を使うことで筋肉の衰えを予防できるものの、やりすぎると逆効果になる可能性もあります。日常生活でも、人と話す時に意識的に表情を作ったり、で自分の表情を観察したりすることで、自然に表情筋を鍛えることができます。​
表情筋マッサージも効果的で、筋肉がほぐれて血行促進や老廃物の流れを促進し、たるみを改善する効果があります。毎日のスキンケアや隙間時間に取り入れやすいのも魅力です。
参考)https://www.saishunkan.co.jp/domo/column/skin-troubles/facial_muscle_training/

表情筋一覧|性別・年齢による表情筋の違い

表情筋には性別による違いが存在することが研究で明らかになっています。男性はテストステロンの影響で筋肉の発達が促進されるため、表情筋もつきやすくなる傾向があります。これにより、男性の方が表情豊かで生き生きとした表情を作りやすくなるという特徴があるんです。
参考)テストステロンが多い人の特徴は顔つきで分かる?少ない人の特徴…

笑顔の意味も男女で微妙に異なります。女性が男性に笑顔を向けると「受け入れのサイン」として機能し、男性が話しかけやすくなります。一方、男性が女性に笑顔を向けると「安心安全のサイン」となり、女性に「怖くない人」という印象を与えるんです。このように、笑顔は相手への配慮の気持ちを示すプレゼントのような役割を果たしています。
参考)《男女で違う》「笑顔は最高のコミュニケーション」その意味 […

年齢による変化も重要な要素です。表情筋は筋肉なので、加齢によって弱まり、表情を作りにくくなってしまいます。特に50代では約2人に1人が「シミ」「たるみ」「シワ」に悩んでおり、これらは表情筋の衰えが一因となっています。漫画でキャラクターの年齢を表現する際、表情の作りやすさや筋肉の張りの違いを意識すると、よりリアルな描写ができます。
参考)表情は文化の違いや年齢でも変わる?

また、文化の違いや世代間でも表情の使い方に差異が見られ、表情筋の使用頻度や使い方のパターンが異なることが調査で確認されています。キャラクター設定を考える際、こうした要素も考慮すると深みのあるキャラクター作りができるでしょう。​