広背筋の描き方|逆三角形のポイント、男女の違い、初心者向けアタリ

広背筋の描き方|逆三角形のポイント、男女の違い、初心者向けアタリ

漫画やイラストで魅力的なキャラクターを描くには、広背筋の構造を理解することが欠かせません。逆三角形のシルエット、男女の描き分け、立体感の出し方など、初心者でも実践できる広背筋の描き方のコツをまとめて解説していますが、あなたは正しく描けていますか?

広背筋の描き方

この記事で学べる広背筋の描き方
📐
広背筋の位置と構造

肩甲骨下から腰、上腕骨への広がりを正確に把握し、逆三角形のシルエットを作る土台を理解できます

✏️
アタリから仕上げまでの手順

初心者でも迷わない楕円アタリの取り方から、筋肉の描き込み、陰影の付け方まで段階的に学べます

👫
男女別の描き分けテクニック

広背筋の発達度合いの違いを理解し、男性は逆三角形、女性は控えめなラインで描き分ける方法を習得できます

kindleアンリミ無料

広背筋のイラストにおける位置と役割

広背筋は、背中の下部から腰、そして上腕骨の前面にまで広がる、人体の中でも特に大きな筋肉です。イラストを描く際に重要なのは、この筋肉が「背中にあるのに腕の骨に付着している」という構造なんですね。
参考)広背筋の役割とは?姿勢・動作・肩こりへの影響を徹底解説!

具体的には、胸椎の下部・腰椎・腸骨稜(骨盤の縁)から始まり、扇形に広がりながら上腕骨小結節稜へと付着します。この独特な走行により、広背筋は背中から体側を通って体の前まで回り込んでいるため、正面から見たイラストでも脇の下の部分に広背筋のシルエットが現れます。​
特に男性キャラクターの場合、肩幅が広く腰が細い「逆三角形」のシルエットを作る主要因が、この広背筋の発達によるものです。女性よりも広背筋が発達している男性は、上半身が大きく見え、魅力的な体型を表現できるんです。
参考)骨格と筋肉をチェック! 胴体を描く6つのポイント

プロのイラストレーターが明かす秘訣として、アタリの段階で「胸部から臀裂まで続くライン」を引くと、そのラインが広背筋の位置とほぼ一致するため、構造を把握しやすくなります。​youtube​
広背筋の役割とは?姿勢・動作・肩こりへの影響を徹底解説!
広背筋の解剖学的な位置や起始・停止、肩甲骨から骨盤まで支える範囲について詳しく解説されています。

 

広背筋の描き方|初心者向けアタリの取り方

広背筋を含む背中を描く際、最も効果的なのは段階的にアタリを取っていく方法です。まず基本となるのは、楕円を2つ描いてそれぞれを線でつなぐシンプルなアタリです。youtube​​
アタリの基本手順

  • 上の楕円で胸郭、下の楕円で骨盤を表現します
  • 胸部から臀裂へのライン、腰から首へのラインを引きます
  • この2本のラインの交差点が、女性のウエストライン位置と一致します​youtube​

頭部と肩のアタリを追加する際は、上にもう1つ球体を描き足し、胸郭には肩のアタリ線を引いておきます。背骨のラインは、後ろ正面から見た図では直線ですが、角度のついた背面を描くときには「S字カーブ」を意識することがポイントです。youtube​​
次に、肩と腰に横向きのラインを引き、僧帽筋のダイヤ型と骨盤の蝶々型を描き込みます。僧帽筋の取り方のコツは、肩を結んだ線と中心線からなる十字線の交点を中心に小さくダイヤ型を描き、それを囲むように逆さ向きの矢尻のような形にすることです。​youtube​
プロのアニメーターが実践している方法として、いきなり線を描き始めるのが難しければ、手元の資料や写真にアタリを描き込んで練習するのも効果的です。表面上の筋肉の隆起に惑わされず、構造の基礎を押さえることが重要なんです。youtube​
アタリが取れればカッコよく描ける! 男女別背中の描き方
基本のアタリから構造、形の描き込みまで段階的な描き方が丁寧に解説されています。

 

広背筋の描き方|逆三角形のシルエットを作るコツ

広背筋が生み出す逆三角形のシルエットは、特に男性キャラクターの魅力を引き出す重要な要素です。この形を正確に描くには、僧帽筋と広背筋を大きく描くように意識することが基本となります。
参考)筋肉のイラストの描き方!マッチョを描く上で意識する点をご紹介…

逆三角形を形作る際の具体的なポイントとして、広背筋は肩甲骨の下から腰の真ん中だけでなく、体側を通って体の前まで繋がって回り込んでいることを覚えておく必要があります。この「回り込み」を表現することで、立体感のある説得力のあるシルエットになるんですね。​
ボディビルダーの「バックラットスプレッド」というポーズを参考にすると、広背筋が広がって背中のシルエットを作っている様子がよくわかります。脇から下のラインは広背筋のシルエットになるため、この部分を意識的に描き込むことで、逆三角形の形がより明確になります。youtube​
上半身を描く際は、逆三角形を意識して形を取り、筋肉の境界線をはっきり描き込み、全体的に質量を意識して厚みを持たせることが重要です。胴体のアタリを取る際に、まず顎の下から肋骨を丸で大きく囲み、僧帽筋と広背筋のアタリを取ると、バランスの良い逆三角形が描きやすくなります。
参考)男性キャラクターの人体・筋肉の描き方講座

広背筋の描き方|男女の違いと描き分け

広背筋を含む背中のシルエットは、男女で大きく異なります。この違いを理解することが、キャラクターの性別をしっかり描き分けるカギとなるんです。​youtube​
男女のシルエットの違い

特徴 女性 男性
全体の形 おしりが横に広い△型 肩幅が広く腰幅が狭い▽型
肩幅 頭2つ分 頭およそ2と1/3つ分
ウエスト位置 肋骨のカーブのすぐ下 へそと同位置かやや下
広背筋の発達 控えめ 発達している
僧帽筋の盛り上がり 薄く描く 厚く描く

女性の場合、ウエストで一度くびれてから徐々に横に広がっていくラインを描きます。これに対し男性は、広背筋から逆三角形にすぼまり、一度腰に引っかかるようにして、横にあまり広がらず臀部へと流れていくラインになります。youtube​​
横から見た時の違いも重要で、男性は背筋の盛り上がりが強調され、相対的に腰がくびれて見えます。女性は男性と比べて僧帽筋の盛り上がりを薄くし、骨盤をやや横長に描くとバランスが取れます。
参考)【図解】すぐにわかる男女の特徴の付け方【描き分け】
​youtube​
細身の男性を描く際によくある失敗として、胴体は女性並みの細さで肩だけ広く描いてしまうケースがあります。これを避けるには、あばら骨(胴体)が大きくなることで肩も広くなるという構造を理解しておく必要があります。​

広背筋の描き方|陰影と立体感の表現方法

広背筋に立体感を与える陰影の付け方は、イラストのクオリティを大きく左右します。陰影を付ける際の基本は、筋肉のふくらみや厚みを意識することです。​
広背筋の陰影を効果的に表現するには、胸腰筋膜(きょうようきんまく)という背中の腰部分に存在するダイヤ型のパーツを活用します。このパーツは一般的な体型では目立ちませんが、背中の立体感の表現、特に影を付ける際に重宝するんですね。
参考)3つのパーツだけ覚えよう!シンプルに考える背中の描き方

陰影を付ける具体的な手順

  • 筋肉の境界線を意識してペン入れする際、腹筋のようにくっきりとは描かず、陰影を意識したペン入れを心がけます​
  • 前鋸筋の立体感を出す時は、消しゴムを用いながら消して光を入れると効果的です​
  • 三角筋は背中の方にも回り込んでいることを忘れずに清書します​

肩甲骨の位置をまずしっかりと決定することも重要です。肩から背中につく筋肉は非常に複雑ですが、肩甲骨がその主な土台となっているため、僧帽筋のラインを参考に肩甲骨の位置を決めないと、資料を見ながらやみくもに描き込んでも説得力が生まれません。​youtube​
広背筋のシルエットは、ポーズによって目立ち方が変わります。腕を下ろした通常のポーズでは目立ちませんが、腕を広げるポーズでは広背筋が広がって背中のシルエットを作っているのがよくわかるため、ポーズに応じた陰影の付け方を工夫する必要があります。youtube​

広背筋の描き方|角度別の描き方テクニック

広背筋を様々な角度から描く際、それぞれの視点で意識すべきポイントが異なります。真後ろからの描写も難しいですが、それ以上に困難なのは斜めから見たとき・横から見たときの状態を描くことです。
参考)背中の描き方講座6選 - 筋肉のついた背中のイラストを描く!

角度別の描き方のポイント

鎖骨の角度と高さを決めると、肩甲骨の位置が自然に定まり、バランスの取れたポーズに仕上がります。前・横・斜めなど角度による見え方の違いを理解しておくことで、どの角度からでも説得力のある広背筋が描けるようになるんです。
参考)初心者も簡単!脇のイラストの描き方 - オンラインイラスト教…

横から見たときの重要なポイントとして、背骨のS字カーブによって腰にくびれができることを意識します。このS字カーブは背中を描く上でとても大事になってきて、立体感を出すための重要な要素なんですね。​
脇の下の描き方も角度によって変わります。脇の下に繋がっているのは広背筋で、背中から前方に回り込み、脇の下に収束する構造を理解しておくと、様々な角度からでも自然に描けるようになります。一見すると大胸筋が脇の下に繋がっているように見えますが、実際には三角筋の下に繋がっており、腕を上げると大胸筋は脇には繋がっていないことがわかります。​
意外と知らない?キャラの「背中」描き方講座
背中を様々な角度から描く際のポイントや、肩甲骨と広背筋の関係について詳しく解説されています。