円錐台の描き方|パース・展開図・作画の基本

円錐台の描き方|パース・展開図・作画の基本

漫画やイラストで円錐台を描くとき、パースや展開図の知識が必要になります。この記事では、円錐台の作画に必要な基礎知識から実践的な描き方まで、初心者にもわかりやすく解説しています。立体感のある円錐台を描けるようになりたいと思いませんか?

円錐台の描き方

この記事でわかること
📐
パース理論での円錐台

視円錐を活用した立体的な円錐台の作画テクニック

✏️
展開図の作成方法

母線の長さと中心角の計算から実際の作図手順まで

🎨
漫画での実践テクニック

楕円の見え方や明暗のつけ方など作画のコツ

kindleアンリミ無料

円錐台のパース理論と視円錐の活用

漫画で円錐台を描くとき、パース理論の理解が重要になります。特に視円錐という概念を使うことで、自然な立体感を表現できるんです。
参考)2つの視円錐を重ねて三点透視パース作画 〜建築パースとリアル…

視円錐とは、観察者の視点から見える範囲を円錐形で表したもので、消失点の位置決めや画角の設定に使われます。円錐台を描く際には、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法のいずれかを選択しますが、見せたいアングルによって使い分けることが大切です。
参考)マンガパースの技法とは~基本編① - 漫画スクール☆はまのマ…

例えば、真正面から円錐台を見る場合は一点透視図法を使い、奥行き方向のみが消失点に収束するように描きます。斜めから見た構図では二点透視図法が適しており、横方向の2つの消失点を設定することで、よりリアルな立体感が生まれます。​
パース定規機能を持つクリップスタジオペイントなどのソフトを使えば、グリッド線を表示させて正確な円錐台を作画できます。デジタルツールを活用することで、手描きよりも効率的に、かつ正確なパース作画が可能になるんですね。
参考)パースにおける視円錐とは何か?画角は何度にするべきか?対角線…

円錐台の展開図における母線と中心角の計算

円錐台の展開図を作成するには、母線の長さと扇形の中心角を正確に計算する必要があります。これは漫画の小道具や背景資料を作るときにも役立つ知識です。
参考)301 Moved Permanently

母線とは円錐台の側面の長さのことで、展開図では扇形の半径になります。計算式は「母線の長さ ≈ √(高さ² + (下底の半径 – 上底の半径)²)」となります。例えば高さ160mm、上底の直径φ100、下底の直径φ63の円錐台なら、母線は約161.06mmになるわけです。
参考)図面作成の悩み解決!円錐台の展開図を誰でも理解できる方法を徹…

扇形の中心角は「(下底の円周 / 母線の長さ) × 360°」で求められます。この計算によって、展開図の扇形がどれくらいの角度になるかがわかるんです。
参考)【簡単作図】円錐の展開図の書き方がわかる4つのステップ

カシオの計算サイトでは、円錐台の立体形状から平面の展開図を自動計算できるツールが提供されており、作業効率を大幅に上げられます。イラストレーターやCADソフトを使う場合でも、この基本的な計算方法を理解しておくことで、より正確な図形を作成できます。
参考)イラレで円錐台を作れるか!?

漏斗(円錐台)の立体形状から平面の展開図(扇形環)を得る - カシオ計算サイト

円錐台の作図手順とコンパスの使い方

展開図を実際に描くときは、定規、コンパス、分度器を用意します。まず紙の中心に点を打ち、そこから母線の長さを半径とする円弧を描きます。これが扇形の外側の円弧になるんです。​
次に中心点から分度器で中心角を測り、2本の線を引いて扇形の両側の辺を作ります。その後、母線の長さから高さを引いた長さを半径とする円弧を描き、これが扇形の内側の円弧になります。​
円錐の展開図では、底面の円周の長さが扇形の弧の長さと一致する点がポイントです。扇形と円が1点で接するように描くことで、正確な展開図が完成します。​
PowerPointやIllustratorでも円錐台を作成できます。PowerPointの場合、楕円を挿入して3D書式の「面取り」機能を使うことで、簡単に立体的な円錐を作れます。面取りの幅に円の半径を入力し、高さを調整するだけで円錐形状が完成するんです。
参考)パワーポイントの作図機能を使って三角錐(四面体)、円錐の3D…

【簡単作図】円錐の展開図の書き方がわかる4つのステップ - Tomo School

円錐台を漫画で描く際の楕円の見え方

漫画で円錐台を描くとき、楕円の表現が最も重要になります。円錐台を少し上から見下ろした構図では、底面の楕円に加えて回り込みの部分が見えるんです。
参考)【鉛筆デッサン 円錐の描き方】失敗しやすい7つのポイント -…

楕円を描く際は、長径の半分のところから垂直に中心線を引き、その上に円錐の頂点を配置します。円錐台の輪郭線は、頂点から下の楕円に向かって描きますが、長径の端ではなく少し上の部分でなだらかに繋がるように注意が必要です。​
見下ろす角度が大きくなるほど、回り込み部分がより多く見えるようになります。この現象を理解していないと、平面的で不自然な円錐台になってしまうんですね。​
正四角柱の透視図の中に円錐台があるものとして理解すると、パースの取り方が分かりやすくなります。デッサンの基礎では、このような幾何形体の理解が重要視されており、円錐台も基本的な立体の一つとして練習されています。
参考)幾何形体のデッサン3ポイント

円錐台の明暗表現と質感の描き方

立体感を出すには明暗をしっかりつけることが最も重要です。円錐台では光源の位置を意識して、光が当たる面と影になる面を明確に分けます。​
反射光も意識すべきポイントです。円錐台の暗い面にも、周囲からの光が反射して微かな明るさが生まれます。この反射光を描き込むことで、より自然で立体的な表現になるんです。​
円錐台の面に沿った縦線は、大きく腕を動かしながらはみ出すのを気にせずに引くのがコツです。その後、練りゴムで消しながら形を整えていくことで、滑らかな質感が表現できます。​
デッサンでは光の設定状況が重要ですが、実際のモチーフの前では完璧な光環境はほとんどありません。そのため、観察した明暗をそのまま描くのではなく、理想的な光源を想定して明暗を調整する判断力が求められます。​

CADソフトとデジタルツールでの円錐台作成

デジタルツールを使えば、手描きより正確で効率的に円錐台を作成できます。イラストレーターでは、作りたい円錐台のサイズを決めてから断面図を描き、それを基に展開図を作成する方法があります。
参考)KeTCindy - 円錐・円錐台・円柱

KeTCindyというツールでは、円錐台を媒介変数表示で描くことができます。rの範囲を途中からにすることで、円錐ではなく円錐台として表現できるんです。​
JWCADなど製図用のCADソフトでは、偏心円錐台の展開計算も可能ですが、計算方法が複雑になりがちです。初心者には参考書の計算式が難しく感じられることもあるため、オンラインの計算ツールを併用するのがおすすめです。
参考)JWCADで偏心円錐台の展開計算方法で簡単なやり方教えて下さ…

3Dモデリングソフトを使う場合、円錐台の形状データを直接作成してから展開図に変換する方法もあります。これにより、複雑な形状でも正確な展開図が得られるメリットがあります。

 

円錐・円錐台・円柱 - KeTCindy

円錐台を使った実践的な漫画シーンの描き方

漫画では円錐台の形状を持つ物体が頻繁に登場します。コップ、バケツ、ランプシェード、円錐形の帽子など、日常的なアイテムの多くが円錐台の形をしているんです。

 

背景に円錐台の物体を配置するときは、パース定規のグリッドを活用すると効率的です。グリッドサイズを設定し、マス目に沿って正方形を描いてから立方体を作り、その中に円錐台を配置する方法が基本になります。
参考)【クリスタ】視円錐(パース)を使って立方体を描く方法【CLI…

キャラクターが円錐台の物体を持つシーンでは、手の位置や角度によって円錐台の見え方が変わります。パースの整合性を保つために、キャラクターの目線の高さ(アイレベル)と物体のパースを一致させることが重要です。​
カラーコーンのような円錐台を漫画で描く際は、展開図の知識があると印刷物のデザインも正確に描けます。上辺の直径65mm、円周230mm、下辺の直径といった具体的な寸法から展開図を計算し、それを参考に作画すれば、リアリティのある描写になるわけです。
参考)円錐台を作りたいのですが、展開図の書き方がわかりません。過去…

視円錐と注視点の概念を組み合わせれば、観察者が実際に見ている三点透視図法の風景として円錐台を描けます。空間の視円錐で作図された風景を、視界の視円錐で切り取ることで、より自然なアングルとパースの絵が完成するんです。​