コミックエッセイの初心者向けの描き方

コミックエッセイの初心者向けの描き方

簡単に描けそうなエッセイ漫画のメソッド。ネタさえ面白ければ、バズの可能性だってある!

簡単なエッセイ漫画の描き方

エッセイマンガを適当に描く方法

実は、色々漫画の描き方を調べていて、「ああこれだ。最初はこれでいこう」というやり方を見つけました。

 

秘伝エッセイ漫画超絶簡単技法
秘伝エッセイ漫画超絶簡単技法 (池袋マンガ教室スペシャル)

↑kindleアンリミで無料で読めます。

 

ジャンルはエッセイ漫画。

 

やり方は、この解説本の中の1ページですべてが説明されているシンプルなもの。

 

12ページめに説明があります。

 

ポイントだけ書くと、まずマンガとか意識せずに短めのエッセイを書け。で、それを適当にコマに配置して、絵を入れろ。できあがり。

 

「え、そんなんでいいの?」という単純な内容。

 

しかし。

 

このやり方でマンガ教室の生徒さんが、ネットで評判になって、雑誌で連載を持ち、NHKでも取り上げられ、本まで出したというんですから、ポテンシャルは高い。

 

ただし、元になったエッセイが面白くないと、マンガも面白くならない。

 

それはまあ…そうでしょうね。しかし、この方法ならサクサク作れそう。

 

なので、SNSでバズる可能性があるマンガのパターンとして、「雑なエッセイ漫画」をあげておきます。

エッセイ漫画の例

「エッセイ部分に需要がある場合は読まれる」
というのがエッセイ漫画の特徴。

 

特殊な経験だったり、特殊な職業の日常だったりは読まれるんですね。

 

でも、フツーの人に、そんな経験って、そうそうない。

 

私が実際に描いてみたエッセイ漫画がこれです。

 

エッセイ漫画

 

業務スーパーで買った調味料がけっこう良かったよ、というような内容。

 

たしかにサクッと描けました。

 

だけどたぶん、これのエッセイ部分読みたい人ってそんなに居ない。実際、Xに投稿したときも反応はほとんどなかったです。

 

そこで、私が目をつけたのがこれです。

 

クリスタ操作漫画

 

クリスタ操作漫画

 

エッセイ部分が「クリスタの操作説明」になっています。

 

クリスタは、高機能すぎて、全機能把握してるひとなんて居ないんじゃないか…っていうくらいの複雑なソフト。

 

なので、クリスタの小技みたいなのは需要があるんですね。

 

実際、このごちゃごちゃした操作解説漫画も、そこそこ読まれていいねがついてました。

 

(少なくとも、私の他のオリジナル漫画よりは…)

 

エッセイ漫画の応用例

つまり、エッセイ漫画は「面白いエッセイ」ではなくても、「需要のある情報」がベースなら読まれるんですね。

 

例えばコレ。

 

 

↑amazonのアンリミで無料で読めます。

 

内容はほぼ、iPadでのクリスタの使い方解説です。

 

エッセイではなく、情報解説漫画。

 

でも、読まれてる。私もけっこうじっくり読みました。

 

そういう感じのエッセイ漫画の形式に合う、エッセイ以外の情報ってなにがあるんだろう?

 

amazonで、「漫画でわかる」で検索かけてみました。うわー、いっぱいある。

 

どういう構造になってるか、実際見てみましょう。例えばコレ。

 

↑amazonアンリミで無料で読めます。

 

冒頭に、軽い感じの漫画があって、本格的な理論説明は図と文章でやっている感じ。

 

うんうん、たしかに漫画はわかりやすいけど、詰め込める情報量に限界があるから、この構成が妥当な気がしますね。

 

逆にいうと、文章よりも絵や動画のほうがわかりやすいものは、「漫画でわかる」系漫画にする価値がある…?

 

例えば、こんなのは?

 

ハウツーガイド
料理レシピや日用品の活用法など、実用的な情報を視覚的に分かりやすく伝えることができます。手順や注意点を絵と文章で表現することで、読者の理解を深めることができます。

 

ソフトの操作手順などもこれに含まれる感じ。

 

歴史や科学の解説
複雑な歴史的出来事や科学的概念を、キャラクターを用いて親しみやすく説明できます。時系列や因果関係を視覚的に表現することで、難しい内容も理解しやすくなります。

 

お勉強系。「歴史で学ぶ江戸時代」みたいなやつですね。

 

物理現象の解説などもあり。

 

健康・医療情報
病気の症状や予防法、健康的な生活習慣などを、イラストを交えて分かりやすく伝えることができます。専門用語を噛み砕いて説明することで、読者の健康意識を高めることができます。

 

需要はありますが、薬事法などもって、ネットでやるには少々リスキー。間違いがあったら、すごい勢いで批判されるジャンルでもあります。

 

xxを飲んだら、xxが治った!とかね。ダメだと思います。
旅行ガイド
観光地の特徴や現地での体験を、臨場感のある絵と共に紹介できます。地図や時刻表などの情報も盛り込むことで、実用的な旅行ガイドになります。

 

常に需要はありますが、取材がけっこうたいへん。

 

観光スポットだけではなく、地元のお店に限定して、役立つ情報をマンガで提供するのはアリかも。

 

職業紹介
様々な職業の日常や裏側を、当事者の視点から描くことができます。仕事の魅力や苦労を具体的に表現することで、職業理解を深めることができます。

 

変わった職業の紹介は、わりと鉄板な漫画ネタ。

 

自分自身が経験者でない場合は、深い取材などが必要になります。

 

言語学習コンテンツ
外国語の文法や表現を、ユーモアを交えて解説できます。日常会話のシーンを漫画で再現することで、実践的な語学学習の助けになります。

 

マンガとの親和性が高いコンテンツ。

 

異言語のニュアンスの違いを絵で解説する、というのは需要があります。

 

英語の文法や使い方なんかは、大手サイトがほぼ独占していますが、「漫画で解説」を加えると、ワンチャンあるかも…?

 

金融・経済の基礎知識
株式投資や保険の仕組みなど、複雑な金融知識を分かりやすく説明できます。抽象的な概念を具体的なキャラクターや状況に置き換えることで、理解を促進できます。

 

めんどくさくて難しい概念を漫画で説明。

 

そうとう勉強してないと、描けない点はデメリットですが、「絵で見れば一発で理解できる」というものもあり、需要はあります。

 

真面目に解説するんじゃなくて、「猫に例えて説明すると…」とかの変化球があるといいかも。
テクノロジーの解説
最新のIT技術やガジェットの使い方を、ステップバイステップで紹介できます。複雑な機能も、イラストを用いて直感的に理解できるよう工夫できます。

 

文章だけで解説されると、なかなか理解できない情報を絵を加えて解説するというもの。

 

加えて漫画は「感情」を乗せることができるので、その技術の導入前後で、利用者の感情がこう変わった!という点をわかりやすく解説できます。

 

先生と生徒のやりとりで解説するのが一般的でしょうね。
スポーツのルール説明
マイナースポーツや複雑なルールを持つスポーツを、図解を交えて解説できます。プレイの流れや戦術を視覚的に表現することで、スポーツへの興味を喚起できます。

 

スポーツのルール説明なんて、そうそう読まれるものじゃないです。

 

でも、言葉で説明されてもわからないものが、漫画になってるとすぐわかる、というのはスポーツのルール解説にもバッチリ合います。

解説系は、情報の範囲をニッチ化する

「読まれるエッセイ」はなかなかハードルが高いのですが、作るのがめんどくさい「解説系」だと、けっこうネタは転がっています。

 

その場合、範囲を絞ると良いかも知れません。

 

「情報オーソリティを目指そう」によると、情報サイトを作るときというのは、「ギターの使い方」では、他にも似たようなサイトがたくさんあってダメ。

 

しかし、「初心者のためのブルースギター入門」で、さらにジャンルを「フィンガーピッキングブルース」というニッチなものに絞ることで、ものすごいアクセスを集めてたそうです。

 

 

↑ AmazonのKindleアンリミで無料で読めます。

 

これは、情報サイトづくりの話ですが、「エッセイ漫画形式」のジャンル選びにも同じことが言えるでしょう。

 

ニッチ化、マニアック化させることで、そのジャンルのナンバーワンになれる可能性があるということです。

 

そして、ごく狭い範囲でナンバーワンを取れたら、そこを足がかりに少しづつ範囲を広げていく、という戦略ですね。

 

理にかなっていると思います。

 

さらに言うと、解説サイトを作って「解説漫画がかならずつく」というサイトなら、後発組でもワンチャンあるかも…。

まとめ

エッセイ漫画とは…

  • エッセイ漫画は、コマ割りして、文章に適当に絵をつけていくだけで完成できる
  • エッセイ部分に需要がないと、読まれない
  • エッセイ以外にも、解説系コンテンツはエッセイ漫画手法と親和性が高い

 

エッセイ漫画でアクセスを集めるには…?

  • 情報の範囲をニッチ化する。自分がナンバーワン発信者!と言い切れるレベルまでニッチを極める
  • ナンバーワンを取れた部分を足がかりに、少しづつ扱う範囲を広げていく

 

手堅く、地道な感はありますが、「コツコツ続ける」が報われそうな感じはしますね。

 

それとは逆に、ネタと料理の方法でインパクトのある面白さを生み出す「あるある崩し」でSNSマンガを描く方法もあります。

 

関連)あるある崩しで、SNSマンガを描く方法