
▲黒髪の女性 ツヤベタあり
黒髪を立体的に見せるには、光と影の表現が重要。
黒一色で塗るだけではなく、黒くて濃い部分と、光を反射して明るい部分を意識するということですね。
ハイライトを効果的に入れる
頭の形に合わせて、光の当たる部分に大きく白を残す(または、いったん黒く塗ってから白でハイライトを入れる)ことで立体感が出ます。丸や線などのハイライトを入れると今風な印象になります。
グラデーションをつける
髪の流れに沿って、明るい部分から暗い部分へのグラデーションをつけることで、自然な立体感が生まれます。
ツヤ感を出す
「ツヤベタ」と呼ばれる技法を使い、髪の流れに沿って陰影を描くことでツヤ感を表現できます。
透明感を出す
真っ黒ではなく、少し色味の異なる黒を使うことで透明感が出ます。
髪の束を描く
髪の毛束を一本ずつ丁寧に描くことで、より立体的で動きのある表現になります。
髪の流れを意識する
頭の形を意識しながら、髪の毛が自然に流れるように描くことが大切です。
グレーの活用
黒一色ではなく、グレーを使ってグラデーションをつけることで、より自然な黒髪表現ができます。
ツヤベタは、漫画の黒髪表現の定番テクニックです。この手法は、髪の流れに沿って陰影を描くことで、立体感と艶を表現します。
個人メモ:ツヤベタのコツ
複数タイプのツヤベタ例:各特徴と基本解説
FANBOXhttps://t.co/R08LfM6sHn
Patreonhttps://t.co/bEKPeHuMCW
■EN
How to draw inking glossy hair
FANBOXhttps://t.co/Ro9PCcISIt
Patreonhttps://t.co/stYjGECDWt
Youtube:色々なツヤベタhttps://t.co/lqgLqfKgC4 pic.twitter.com/vKi3TjUr5W— 漫画素材工房 (@Manga_Materials) January 10, 2025
アナログだと、ベタを塗らない髪の白い部分がツヤになるんですね。
ワンピースのボア・ハンコックの黒髪は、尾田先生のこだわりで、ホワイトを使わないシンプルなツヤベタなのだとか。
髪の毛は直線的なストロークで描かれ、特に中央分けされた黒髪が印象的。垂直のハッチングによって陰影が表現され、髪の艶やボリューム感を生み出しています。大きな耳飾りと特徴的な眉、くっきりとした目元が印象的です。表情は自信に満ちており、セリフと相まって強い個性を感じさせます。
ツヤの入れ方ですが、首の影のできかたから光源が左上にあるっぽいですね。そのため、髪にできるツヤは左側のツヤのほうが大きく、さらに左側は髪の輪郭が白く光っています。読者に取っては、1秒以下で読まれるコマに、矛盾しない説得力がちゃんと込められているんですね。
ツヤベタの基本的な手順は以下の通りです。
デジタルツールなら、髪をベタで黒く塗ったあと、ホワイトで光沢を入れるという手順の方が簡単です。
クリスタには、「ツヤベタオートアクション」というものまであります。
すげぇなクリスタ。
黒髪の魅力を最大限に引き出すためには、まず基本となる下塗りが重要です。純粋な黒(RGB: 0,0,0)ではなく、わずかに青みや紫みを帯びた黒(RGB: 33,23,31)を使用することで、より自然な印象を与えることができます。
レイヤー構成は以下の順序で行います:
クリスタだと、オートアクション素材が提供(ユーザが共有)されています。
引用:黒髪べたつやトーン - CLIP STUDIO ASSETS
手間をかけずに必要なレイヤー作成・操作が終わるというのは時短になりますね。30CLIPPY(30円)で入手可能。
オートアクションで、追加されるのは以下の3つ。
まず、髪だけを黒く塗ったレイヤーを一個用意して、レイヤーパレットで「アルファロック」(透明ピクセルをロック」してから、オートアクションかけます。
最初に実行するのは「黒髪用全体白バケツ」。
これで、髪全体が白く塗りつぶされます。
続いて、グレースケールレイヤーを用意する「黒髪トーン30%」か、「黒髪トーン60%」を実行。
白く塗られたレイヤーに加えて、グレースケールで塗られたレイヤーが出てくるので、「白く塗られたレイヤー」を黒で塗りつぶして「ツヤベタ」(塗りのこし部分のグレーをツヤとみなして黒で塗っていく)を描いていきます。
あくまで補助なので、ツヤベタの描き方は要練習ですね。
こちらは、髪の毛先をいい感じにギザギザさせてくれる毛筆っぽいペン。シンプルながら、使いやすいです。無料。
これを使って、先ほどの黒髪を描きました。短髪用かな。
無料のクリスタ素材+クリスタお試しで、1円もかけずに使えます。
関連)関連)クリスタのレビュー お試し中も制限なしのフル機能
まぁー、一番良いのは美しく描かれている漫画の黒髪キャラを見て、真似てみることでしょう。
「俺ガイル」の雪ノ下雪乃
【ニュース】TVアニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続』第9話「そして、雪ノ下雪乃は」より先行場面カット到着 #oregairu http://t.co/0PbWq6xeN6 pic.twitter.com/4vCWzkOVcM
— アニメイトタイムズ公式 (@animatetimes) May 28, 2015
右のキャラ。髪は真っ黒ではなく、基本グレーで影の部分が濃いグレーとなっています。ハイライトは、環状にぐるりとシンプル。
「進撃の巨人」のリヴァイ・アッカーマン
10連か単発か迷ってる人にリヴァイの名言を置いときます pic.twitter.com/aJGB113kJh
— 田中ちょいなちょいな🍟 (@tanapeco) April 15, 2018
コミック版は、シンプルに黒一色。アニメ版は、光があたっている部分がうっすら茶色になっていました。
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」 桜島麻衣
/
📣桜島麻衣お誕生企画
48時間TikTok LIVEスタート🐷
\
本日21:00~12/3(日)21:00まで
アニプレックス公式TikTokにて
バニーガール先輩編を連続配信中💙
👀みんなで一緒に見よう!https://t.co/y8VNkYMYSw#青ブタ #桜島麻衣生誕祭 pic.twitter.com/IkXw8UdnKJ— アニメ「青春ブタ野郎」シリーズ公式 (@aobuta_anime) December 1, 2023
全体的にグレーで、影の部分が濃いグレー。ハイライトはハチマキの位置と長髪の胸のあたり。
「鬼滅の刃」冨岡義勇
【#みんなで柱稽古】
「柱稽古編」放送連動施策
「柱稽古クイズに挑もう!」
毎週火曜日に≪柱稽古≫に関連する
クイズを公開します。
今週は「柱稽古編」第二話に関する内容と
「冨岡義勇」について。
▼挑戦はこちらhttps://t.co/7TghV8MRyr#鬼滅の刃 #柱稽古編 #柱稽古クイズに挑もう pic.twitter.com/TJffI4F8Uw— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 21, 2024
グレーと黒に近いグレーで、ハイライトはなし。髪の地味さと服の派手さのアンマッチが、不思議な雰囲気を醸し出している。
「HUNTER×HUNTER」 クロロ・ルシルフル
クロロ・ルシルフル
ディスコの名前はこのことを暗に言いたいということでしょうか???
ただの邪推です pic.twitter.com/dNCUFuHX00— 大・局長【巨大】 (@ONcgSYA8H1u3JMw) October 21, 2020
旅団のボス。かなり細かく、全体にハイライトが入っていて、黒髪なのに重くない印象。描くのは大変そうかも。
「銀魂」土方十四郎
【モンスト】まさかの登場にファンテンションUP!!! 銀魂コラボで土方十四郎があの姿に!!! - https://t.co/E2F8faNW11#モンスト#ニュース pic.twitter.com/itTu0iLela
— Berry【公式】 (@Berry9199) May 3, 2018
黒髪に、頭頂から髪に沿ってハイライト。男性的な髪という印象。
「魔法少女まどか☆マギカ」 暁美ほむら
【期間限定ガチャ予告】
2月26日16:00より『期間限定 暁美ほむら scene0 ver. ピックアップガチャ』を開催します。
魔法少女「暁美ほむら scene0 ver.(CV.#斎藤千和)」とメモリア「私が守るから」他がピックアップされます。
詳細はゲーム内お知らせをご覧ください。#マギレコ #魔法少女まどかマギカ pic.twitter.com/7KPtL77Cl0— マギアレコード公式 (@magireco) February 22, 2024
明るめのグレーのグラデーション。ハイライトは、ハチマキ位置に環状。アニメ的。
こうやってみると、漫画版では黒髪にツヤベタ、アニメ版では2色塗りまたはグラデーション+ハイライトという感じですね。
比較的陽気なキャラほど、髪のツヤ部分が多めという気もします。
透明感のある黒髪を表現するには、ハイライトと影のバランスが重要です。以下のステップで透明感を出すことができます:
透明感を出すコツは、髪の毛を一本一本描くのではなく、塊として捉えることです。また、ハイライトは白一色ではなく、わずかに色味を加えると自然な仕上がりになります。
自然な髪の流れを表現するには、以下のポイントに注意しましょう。
髪の流れは、キャラクターの個性や感情を表現する重要な要素です。例えば、激しい動きのシーンでは髪を大きく揺らし、静かなシーンでは自然に垂れ下がるように描くことで、場面の雰囲気を強調できます。
このリンクでは、様々な髪型の描き方と、自然な髪の流れを表現するためのテクニックが紹介されています。
黒髪キャラクターに個性を持たせるには、以下のような工夫が効果的です。
例えば、真っ直ぐなストレートヘアは知的でクールな印象を、柔らかいウェーブヘアは優しい印象を与えます。また、短めの黒髪は活発な印象を、長い黒髪は大人っぽい印象を与えることができます。
ただ、黒髪で柔らかいウェーブヘアってあんまり見ないような気がします。