メディバンの漫画の描き方 コマ割りやグレースケール

メディバンの漫画の描き方 コマ割りやグレースケール

デジタル漫画制作の基礎からメディバンペイントの活用法まで、初心者でも分かりやすく解説します。あなたも今日からデジタル漫画家デビューできるかも?

デジタル漫画描き方メディバン入門

デジタル漫画制作の魅力
🖌️
簡単な操作

メディバンペイントは直感的な操作で初心者でも使いやすい

💾
データ管理が便利

クラウド保存で作品を安全に管理できる

🆓
無料で本格的な制作

プロ仕様の機能が無料で使える

デジタル漫画制作の基本ツール

普段はクリスタを使っている私が、試しにメディバンでマンガを書いてみた、というレポート。

 

結論:

  • メディバンだから良かったという点が値段以外に見当たらない
  • できないことが多すぎる
  • 素材が少なすぎる

 

いや…メディバンの悪口を言いたいわけじゃないんですが、相当イライラしました。

 

メディバンは基本機能無料だし、有料のクリスタと比べること自体どうかなとも思うんですが、無料の分、時間をめちゃめちゃ無駄にすると思ってしまいました。

 

というわけで、ネーム漫画をざっくり描いて、基本的な機能をチェックしてみました。

 

今回作ったのがコレ。

 

メディバンで描いた漫画

 

なんとなくそれっぽい絵を入れただけで、特に深い意味はないです。

 

コマ枠を作る

 

まず、ファイル→新規作成
ファイルの新規作成

 

画像の新規作成の設定画面が出るので「マンガ」を選んで、今回は設定は特に変えずにOKをクリック。

 

画像の新規作成画面

 

次に、コマ枠づくりの下準備。

 

レイヤー→コマ素材の追加

 

コマ素材の追加

 

コマのプロパティが出てくるので、そのままOKをクリック。

 

コマのプロパティ

 

コマ素材ってのが何者なのかよくわからないけど、これで「コマ分割ツール」が使えるようになります。

 

ツール→コマ分割(または、左端のアイコンからナイフっぽいアイコン=分割ツール)を選択

 

コマ分割ツール

 

コマを切りたい部分ををドラッグ操作で指定。ひらたくいうと、切り始めで左クリックしてクリックしたまま切り終わりの地点で左クリックを離す。

 

コマ分割の操作

 

するとこんな風にスパッと切れる。

 

 

コマが割れた

 

なかなか綺麗にコマ枠ができました。

 

コマ割り完成

 

これは後の工程でやってもいいんですが、「コマ枠外を白で塗りつぶす」をやっておきます。

 

そうすると、コマ枠外にはみ出ししても、はみ出した部分が表示されないんですね。

 

画面左端の「塗りつぶし」アイコンをクリック。「カラー」で白を指定。

 

コマ枠の隙間部分をクリック。

 

コマ枠の隙間塗りつぶし

 

少し見にくいのですが、全体が白とグレーの市松模様(=透明色)だたのが、コマ枠外のみ白く塗りつぶされます。

 

作画

画面右の「レイヤー」パネルで、新規レイヤーアイコンをクリック。

 

新規レイヤー作成

 

新しく「レイヤー2」ができるので、レイヤー2をドラッグして、下に移動する。

 

 

レイヤーの入れ替え

 

そうすると、コマ枠のレイヤー(レイヤー1)が上にきて、描画するレイヤー(レイヤー2)が下になるので、コマ枠外にはみ出した部分が、コマ枠のレイヤーの白塗り部分で隠されるというわけ。

 

実際に適当に描いてみましょう。

 

うん、はみ出さずに描けています。

 

コマ枠のはみ出し防止

 

これは、仕上げの段階でコマ枠レイヤーの枠外を白で塗りつぶしても同じです。

 

ただ…私は、ちょくちょく「間違えてコマ枠レイヤーに絵を描いてしまった」という事故を起こしてしまったので、もう最初に塗りつぶししておこう…と思いました。

素材を使う

メディバンの素材は、画面上部の素材アイコン(吹き出しっぽい)から呼び出せます。

 

素材パネル

 

クリックすると、素材パネルが表示されます。初期段階だと、このパネルはスカスカなのですが、クラウドから素材を選んで登録できます。

 

素材パネルの「クラウドから素材をダウンロード」アイコンをクリック。

 

素材をダウンロード

 

クラウド素材パネルが開きます。左上の「タイル」「トーン」「アイテム」をクリックで、違う種類の素材が表示されます。

 

クラウド素材パネル

 

 

なにか素材を貼り付けてみましょう。

 

ここでは、車の素材をクリックし、「リストに追加」ボタンをクリック。

 

素材パネルに登録

 

すると、「素材パネル」に、車の素材が現れます。

 

素材パネルで、車の素材を選んで、「キャンバスに貼り付け」アイコンをクリック。
車の素材の貼り付けができました。

 

素材を貼り付けた

 

あとは、フィルタとか定規とかの機能もあるのですが、とりあえず画像として書き出しましょう。

 

ファイル→名前をつけて保存で、ファイル形式jpgやpngを選べば画像として出力できます。

 

画像として保存する

 

出力時の設定は「ファイル→書き出し」で設定可能。

 

書き出し設定

 

書き出し設定ウインドウが出てきて、サイズや解像度、品質などを指定できます。

 

書き出し設定を変える

 

メディバンでできないっぽいこと

  • 複数ページの一括管理
  • マクロっぽいこと(クリスタのオートアクションみたいな)
  • ベクターレイヤー

複数ページのマンガを作るとき必須と言える、複数ページの管理機能がないです。メディバンは、最大で見開き2ページ分の管理が最大。

 

ちゃんとファイル名を上手につけて、うまくやりくりすれば、10ページ以上のマンガにも対応できるかも知れませんが、怖いのは「間違えて別ファイルに上書き」とかの事故ですね。意外と複数ページ管理機能はクリスタ以外にはないみたいです。なんか特許とか取ってるのかな。

 

また、マクロっぽいものはないみたいですね。毎回やらなきゃいけないちまちました設定作業をバッチ処理的に一発で終わらせるようなやつ。こういう時短的なものはプロが要求するもんだから、メディバン使用層にはそれほど必要とされてないってことでしょうか。

 

ベクターレイヤーがない、というのは個人的には残念。ラスターレイヤーだけでマンガを描くことも当然できるんですが、背景など、描いてから線の太さを変えたいことってけっこうあるので、やっぱベクターレイヤーは欲しいところです。

 

また、「機能としてはあるけど、クリスタに比べたら簡易版」なものとして、吹き出し機能があります。

 

クリスタは、吹き出しを手描きして、シッポを描くと良い感じに補正して吹き出しにしてくれます。が、メディバンは、吹き出しの素材を用意するので、これ使ってねみたいな感じ。シッポは手動で書き加えて、吹き出しの不要部分を消しゴムで消すみたいな感じで対応するのかな。でもなー、同じような形の吹き出しが続いたら気になっちゃうと思うんだよなぁ。

 

あと、コマ枠のタチキリ機能。クリスタには標準でついてましたが、メディバンでやるとしたら、不要部分を白塗りして、必要な線を定規で書き足す感じでしょうか。タチキリ連発する人にはめんどくさいかもです。最初の1ページ目、1コマ目はタチキリにしたいことが多い(気がする)ので、サクッとタチキリ化したいんですよね。

メディバンはトータルで見てどう?

SNSで発表するような4ページマンガを作る用途としては、特に問題なさそうだと思いました。

 

ひととおりの機能は揃ってます。

 

素材は少ないですね…。課金すると使える素材は増えるみたですが、200種類増える、とかのレベル。んー。

 

しかし、クリスタをある程度使って、贅沢を覚えたユーザには「あれもできない」「これもできない」と、細かい部分が気になってしまうような気がします。

 

結論として、「メディバンでやれなくもないけど、やっぱりクリスタ使ったほうが」だと思いました。

 

関連)クリスタのレビュー